トラックマン

トラック専門サイト

女性に増えてほしい職業

f:id:truck_sa:20191202122055j:plain
なりたい自分になれる

日本は今、あらゆる業界で人手不足が問題になっています。
そのため、政府も外国人雇用障がい者雇用を広めようとしたり、企業に定年を延長させようとしたり、必死です。そして企業に「もっと女性を活躍させるように」なんてことを促しています。
いろいろな人に選択肢が増えることは良いことです。女性の職業選択の幅が広がることも良いことです。と言うか、最初から枠をつくっちゃいけないのです。「どんな人もなりたいものになれる」のが、そもそもの「あるべき国」の姿ですから。
それはそれとして、実際、女性が増えてくれたらいいのになあ、という職業があります。もうすでにその職業に就いている女性はいますが「もっと増えてほしい」という職業です。
これらの職業に就く女性が増えれば、日本もきっと平和になるに違いありません。

1. 医師

男性の医師も女性の患者を診るときは職業に徹して「女性だから」という変な目で見ることはありません。とは言え、患者はやはり意識してしまいます。女性患者としては、女性の医師に診察してほしいと思う人が多いでしょう。
もちろん、医師免許を所得するのは勉強が大変ですし、大病院に勤めると派閥とかが大変そうで、小さい病院だと経営が大変で、仕事も体力的にもきつく、また人命にも関わる仕事で責任も重大ですが、収入はとても良いです。

f:id:truck_sa:20191202130457j:plain
女性ドクター

2. 政治家

日本は女性議員の割合がとても低く、世界平均で見てもかなりの下位に位置しているそうです。
それで首相が頑張って女性大臣を増やすと、ロクでもないことが起こったりして、そもそもあれは女性政治家に問題があったというより、あんな大臣を選んだほうに問題があるような気がしますが、それにしても政治を男性ばかりに任せておいてもロクなことがありません。
もちろん、世の中とは不公平なものです。これはどうしようもありません。
それでも政治くらいは何とかしたいじゃありませんか。せめて議員の男女比を、日本の人口における男女比と同じにすべきではないのでしょうか。そうなれば、日本ももっとマシな国になるかもしれません。

f:id:truck_sa:20190603140250p:plain
政治家も男ばかりだとロクなことが起きない

3. ITエンジニア

IT業界の技術者はどういうわけか男性が多いそうです。
しかし、IT業界は就業時間が比較的自由になり、自宅勤務できる会社も多く、例えば育児中でも働きやすい業界です。
いえ、育児は別に男性がやっても構わないのですが、なぜか今だに「女性がすべき」との同調圧力が強いのが日本です。これはこれでおかしな話です。
とにかく、通勤が必要な会社でも服装の規定がゆるい会社が多く、好きなおしゃれを楽しむのも自由だったりします。
おまけにITエンジニアはなり手が不足していて、就職先も結構たくさんあるようです。
さらに、今はまだ女性エンジニアが少ないので重宝されますよ。

f:id:truck_sa:20191202123809j:plain
いつでもどこでも仕事できる

4. 建築家

家やビルなどを建てる建築業界も女性が少ない分野の1つです。しかし、当然ですが女性も家に住みますし、ビルなどを利用します。女性が女性目線で企画し、設計する家や建物も必要ですよね。

f:id:truck_sa:20191202124323j:plain
女性デザイナー

5. トラックドライバー

トラックドライバーの仕事は安全に、迅速に荷を運ぶことです。トラックドライバーというと「荒くれ者の仕事」とイメージされがちですが、実はとても繊細で優しい運転を求められます。女性ドライバーに繊細さと優しさを発揮してほしいわけです。
また、通販の商品などを届ける配送ドライバーの仕事では、女性客が「ぜひ女性に届けてほしい」という商品があります。
女性が大きなトラックを運転する姿に違和感があるという人もいるかもしれませんが、むしろ女性にこそ就いてほしい職業がトラックドライバーなのです。

f:id:truck_sa:20190603141644j:plain
安全運転が大事

6. 法律家

これも政治家と同じで、司法も男性ばかりに任せておくとロクなことがありません。ぜひ、多くの女性に弁護士、検事、裁判官などになってもらって、日本を少しでも公平で公正な国にしてほしいものです。

f:id:truck_sa:20191202124911j:plain
法廷にも女性が必要

7. 刑事

これも政治家、法律家と同じで、刑事にも女性の繊細で優しい目が必要なのではないでしょうか。女性警官はそれなりにいるようですが、刑事となると少ない印象です。
刑事ドラマでも、レギュラー陣に1人くらいしか女性はいません。この割合は昭和の刑事ドラマ「太陽にほえろ」のころから変わっていない、というのも変な話です。

f:id:truck_sa:20191202130237j:plain
女性刑事

8. タクシードライバー

タクシードライバーは乗客を安全に、快適に、迅速に運ぶのが仕事です。
タクシードライバーの仕事は接客業でもあります。やはり、一般的にコミュニケーション能力が男性より高いと言われる女性に就いてほしい仕事です。
また、タクシーはドライバーと乗客が2人きりの密室状態になることもありますから、女性客は「タクシードライバーも女性のほうが安心できる」と思いがちです。男性客も「女性タクシードライバーの運転のほうが安全でていねい」だと思って安心できます。

f:id:truck_sa:20190729132908j:plain
タクシーは接客業

9. バス運転士

バス運転士は乗客を安全に、快適に、迅速に運ぶのが仕事です。
バス運転士の仕事は接客業でもあります。やはり、一般的にコミュニケーション能力が男性より高いと言われる女性に就いてほしい仕事です。
また、バスは高齢者や子連れの利用が多く、そうした場合、女性運転士のほうが細やかな配慮をしてくれそうで、乗客たちも安心できます。

f:id:truck_sa:20191202130941j:plain
バスも接客業

10. 料理人

繊細さが求められるのが料理です。女性の料理人も珍しくはありませんが、もっと増えて、細やかでおいしい料理を世に送り出していただきたいものです。
家庭では女性が料理することが多いのに、仕事となると男性が料理するというのは変な話です。
ただ、料理に匂いが移ってはいけないので、女性でも化粧、香水は厳禁です。

f:id:truck_sa:20191202131738j:plain
厨房にも女性を

トラック運転手紳士録

f:id:truck_sa:20190912135410j:plain

タクシー運転手が、乗せたお客の挙動がおかしかったことで警察に通報し、そのお客が実はオレオレ詐欺グループの1人だったと判明し、犯行を防止できた、なんてニュースがありました。
日ごろから社会貢献度の高い仕事をしているのに「底辺職」「他の仕事をできなかった者が仕方なく就く仕事」などとディスられることの多いのがタクシー運転手です。
トラック運転手も同様です。

一般論として、世の中には確かにタチの良くない人はいます。他人を故意に傷つけて優越感に浸るような人間です。普段は穏やかな人柄に見えても、ストレスがたまっているのか、何かあるとキレて乱暴者に激変してしまう人もいます。
ですが、それがすべて「底辺職」などとディスられるタクシー運転手、トラック運転手だというわけではありません。有名大学を卒業し、誰もがうらやむ大企業に就職して海外出張なんかもしちゃう“ビジネスマン”にだって、驚くほど破廉恥な人はいます。ほら、あなたの後ろにも…。

実際はほとんどのタクシー運転手、トラック運転手が地道に、真面目にルールやマナーを守って仕事しています。特にトラック運転手がイメージ通りの「荒くれ者」ばかりだったら、今ごろ日本の物流はマヒして経済は大混乱です。あなたが通販で注文した北海道名産の松前漬けだって届きゃしませんがな。
もちろん、トラック運転手の中にもマナーを守らない、プロドライバーとは呼べない最悪な人もいます。しかし、それは一部のトラック運転手です。ただ、人は「一部で全体を判断してしまう」哀しい生き物なんですね。
すべての政治家はワイロを受け取り放題ですし、すべての教師は暴力振るうかセクハラしているし、すべての芸能人がヤクをやっているか不倫していると、すべての人が信じているわけです。

閑話休題。トラック運転手の実態はイメージとは違います。今回は、トラック運転手ってのはこんなに紳士なんだと分かるエピソードを紹介します。「一部で全体を判断しちゃいけない」「人は見かけによらない」「仏の顔も三度まで」なのです。

1. エンストのバイクを救った

ネットで見たのですが、高速道路でエンストしたのか、立ち往生していたバイクを、後続のトラックが助けていました。バイクとトラックがいたのは結構真ん中の車線だったのですが、トラックがゆっくり右に車線変更していき、バイクを安全な路肩に移動させていたんです。カッコ良かったです。 (30代 女性)

f:id:truck_sa:20190912135948j:plain
困ったときはあいみたがい

2. 女性ドライバーの男前な運転

思い切りの良いハンドル操作と思い切りの良い加速で、ぐんぐんトラックを走らせる運転手と遭遇。かと言って決して急ハンドル、急ブレーキ、急発進ではなく、他の車に譲るところはちゃんと譲ってあげる男前な運転だった。車が並んだときにふと見上げてみたら、運転していたのは女性惚れた。 (50代 男性)

f:id:truck_sa:20190606160251j:plain
男前!

3. 通勤にママチャリで来る大型の運転手

ある運送会社に勤めて5年ほどのトラック運転手です。30代ですけど、僕が一番の若手です。先輩たちは皆ベテランドライバーで、そろってマッチョです。なかなかゴツイです。そんな皆さんが大型トラックを運転するのだから、そりゃ世間が「トラック運転手は荒くれ者に違いない」と思ってしまうのも「仕方ないかなあ」と思ってしまいます。
しかし、そんなゴツイ男たちですが、通勤にママチャリとかスクーターを使っている人が多くて、何か可愛らしいです。 (30代 男性)

f:id:truck_sa:20190912141432j:plain
いざ、出勤

4. いかつい見た目とのギャップに萌え

交差点で信号待ちしていたときのことです。向かいの道には左折してきたトラックが停まっていて、その前の横断歩道を高齢な女性が歩いていました。足が悪いのか、かなりゆっくり歩いていたので、トラックの運転手は相当イライラしているんじゃないかと思っていました。
すると、渡り終わる前にその女性は転んでしまいました。それを見たトラックの運転手は運転席から飛び出してきて、その女性を助け起こし、歩道まで運んでいました。見ると、坊主頭で筋骨隆々そうな、いかにもいかつい感じの運転手。でも、飛び切りの優しい笑顔で女性を助けていました。 (20代 女性)

f:id:truck_sa:20190912141920j:plain
いかついけど

5. 運転が慎重

私の旦那はトラック運転手です。結婚当初は広告代理店で営業をしていたのですが、ストレスから体を壊し、回復してトラック運転手の仕事に就きました。
トラック運転手になってしばらくすると、マイカーの運転が変わってきました。以前は結構乱暴なところもある運転だったのですが、急ブレーキ、急発進などはせず、アイドリングストップを心掛け、助手席に座っていても以前より快適に感じるようになりました。
それを本人に伝えると、会社からエコドライブってのを教えられ、それを身に着けたから、運転が穏やかになったそうです。エコドライブは燃料消費を減らすので、環境に優しいだけじゃなく、家計にも優しい運転だと言ってました。ホレ直しそう。 (30代 女性)

f:id:truck_sa:20190912142440j:plain
赤ちゃんを包むようなおだやかさ

6. 細い曲り道をこすらず通る

ウチの近くにかなり細い曲り道がある。軽自動車はあまり苦労しないで通るが、大きな車は何度も何度もハンドルを切ってようやく通っていく。トラックはなおさら手こずっている。
その曲り道を、ゆっくりではあるけど、すっきり通っていった大型トラックがあった。実にカッコ良かった。 (40代 男性)

f:id:truck_sa:20190912143149j:plain
通りにくそうな道でも

7. ヒッチハイカーを乗せてくれる

学生のころ、関東から九州までヒッチハイクして行ったことがある。乗せてくれる車は、停まってくれないときはとことん停まってくれない。逆に、探し始めたとたんに停まってくれる車と出会えるときもある。
ただ、振り返ってみて停まってくれることが一番多かったのは、長距離のトラック運転手だった。トラック運転手は長時間、1人で運転するのが仕事なので、孤独だったからなのか、単に親切な人が多いからなのか。その中に「よく遠くまで来たのお」と感心してくれて、缶ジュースやらみかんやらくれた人もいた。何だか甘酸っぱい青春の思い出だ。 (40代 男性)

f:id:truck_sa:20190912143338j:plain
ヒッチハイカーを乗せるのは

8. トレーラーの運転手は理屈なくカッコいい

トレーラーは車部分と荷台が分かれていて、門外漢にも「運転が難しそう」と分かります。バックすると連結部分が折れてしまうので、慎重にも慎重を重ねてハンドルを操作しなければいけません。
そんなトレーラーで、バックしながらカーブを曲がるところを目撃したことがあります。ゆっくりではありましたが、一発で決めていました。神ワザだと思いました。 (30代 男性)

f:id:truck_sa:20190912143920j:plain
車体が長くて運転が厄介なトレーラー

9. 真夏の宅配便ドライバー

真夏に汗びっしょりになって荷物を届けてくれる宅配便のドライバーは偉いと思います。汗びっしょりなのに、荷物を受け取ろうとドアを開けると、苦虫を噛みつぶしたような顔ではなく、さわやかな笑顔を見せてくれると、キュンとなります。
トラック運転手は体力仕事だと聞きますが、本当に大変そうです。思わず「ごくろうさま」と言って冷たいウーロン茶の缶を渡しました。 (40代 女性)

f:id:truck_sa:20190912144558j:plain
宅配も大変

10. 悪口を言わない

「底辺職」だなんだと、トラック運転手は世間から悪く言われることがある。
しかし、トラック運転手は愚痴を言うことはあっても、他の職業のことを「底辺職」だとか「クズ」だとか悪く言ったりはしない。 (50代 男性)

f:id:truck_sa:20190912144929j:plain
余計なことは言わない

トラックドライバーが雨を嫌いな理由

f:id:truck_sa:20200529125222j:plain
恵みの雨

「恵みの雨」なんて言葉もありますから、雨は生命にとって欠かすことのできないものですが、たくさん降り過ぎると災害を起こしかねないので、何とも厄介です。
生命には必要でも、生活者としての感覚では、傘をささなきゃならないし、さしても濡れたりするし、雨の日はちょっと憂鬱に感じてしまいます。もちろん、雨の日が大好きという人もいるでしょうけど。

車を運転していると、ことさら雨を厄介に感じてしまいます。天気が良いと「今日はドライブにでも出掛けてみるか」なんて「でも」付きで考える人も多いでしょうから、逆に雨の日は「本当は車で出掛ける用事があったけど、今日は雨だからよしておこう」なんて考える人もいるかもしれません。
しかし、雨が降ろうがヤリが降ろうが、車を運転しなければならない職業ドライバーはそんなことを言ってはいられません。
そんな職業ドライバーの中で今回は特に、トラックドライバーが雨を嫌いな理由を書き出してみます。「そりゃそうだ」と思うような内容かもしれませんが、とにかくトラックドライバーは街中でも道路を走る数がとても多いので、こういったトラックドライバー側の事情も知っておくのもムダではないでしょう。
また、これらはトラックドライバーに限らず、ほとんどのドライバーが感じていることかもしれません。

1. 視界が悪くなる

普段は大気しかないはずのフロントガラスの前の空間に、雨粒があるのですから、道路状況などを見るにはとても邪魔です。
雨には特別に派手な色が着いているわけではなく、基本的に無色透明なのに、それが粒になって空から大量に落ちてくると、とても視界の邪魔になります。うっとおしいです。
雨粒がフロントガラスに付くと、これまた視界の邪魔です。この視界の邪魔となったフロントガラス上の雨粒を拭おうとワイパーを動かしますが、このワイパーがまたまた邪魔になるので、まさに「視界の邪魔の無限ループ」

f:id:truck_sa:20200622100732j:plain
雨の日は視界が悪くなる

2. 周囲が暗くなる

普通、日中は、うっそうと生い茂った樹木に囲まれた山奥でもなければ、明るく、周囲をとてもよく見渡すことができます。うっそうと生い茂った樹木に囲まれた山奥がなぜ明るくないかと言えば、うっそうと生い茂った樹木が日光を邪魔するからです。
雨の日は雨雲が出ています。ときには晴れているのに雨が降る「天気雨」なんてのもありますが、天気雨はたいていすぐやみます。
雨の日は空を雨雲が覆っていることが多く、当然、日光は遮断され、日中から薄暗くなります。雨雲が厚く、広いと結構暗くなります。
雨の日は周囲が暗くなる上に雨粒に視界を邪魔されるので、ドライバーも周囲を確認しにくくなります。本当に厄介です。

f:id:truck_sa:20200529125428j:plain
日光が遮られると暗い

3. ミラーに水滴がつく

雨粒が邪魔だったり、周囲が暗くなるので厄介だというのは、トラックドライバーに限らず、あらゆるドライバーが感じることです。
さらに厄介なのは、フロントガラスなどの窓ガラスだけではなく、ミラーにも雨粒が付いてしまうことです。ミラーは、ドライバーが直接の視認が難しい場所も見られるように設置されていますが、このミラーによる視認を雨粒が邪魔してしまうのです。
さらにトラックは普通自動車に比べて車体が大きく、死角も多いので、よりミラーでの視認が重要になっています。これを邪魔されるのでたまったものではありません。
ただ、今は水滴防止スプレーなどが市販されていますので、こうしたものでミラーや窓ガラスに付く雨粒を防ぐドライバーが増えています。

f:id:truck_sa:20200529130021j:plain
水滴

4. 滑りやすくなる

雨によって道路状況も変わっています。水分がタイヤと道路の摩擦を少なくするので、滑りやすくなるのです。なかなか危険です。
アスファルトの道路も通常より滑りやすくなりますし、マンホールの蓋や工事用の鉄板などはより滑りやすくなります。
この「滑りやすくなる」のをできるだけ抑えるには、タイヤをきちんと整備しておくことが必要です。タイヤが摩耗していると、晴れの日でも滑りやすくなりますから、雨の日はなおさらです。
もちろん、急ブレーキや急なハンドル操作などでもスリップを起こしやすくなるので気をつけましょう。

f:id:truck_sa:20200529130255j:plain
スリップ注意


5. 周囲も滑りやすくなる

雨の日に視界が悪くなったり、滑りやすくなるのは、周囲の車も皆同じです。
そのため、前方の車が急にスリップしたり、後方のバイクがこちらを確認できずに突っ込んでくる可能性もゼロではありません。
雨の日は、自分の車の運転にも十分注意しなければいけませんが、周囲への注意も怠ることができないのです。

f:id:truck_sa:20200529130642j:plain
やはりスリップには注意

6. 荷を濡らしかねない

トラックドライバーの仕事は荷を安全に運ぶことです。もちろん、濡らしてもいけません。
水分によって傷んだり、品質に変化が生じてしまうかもしれません。
場所によっては、荷を濡らさずに積んだり下ろしたりできますが、できないところもあります。そして、こうした荷積み荷下ろしをしなければならないトラックドライバーが多いので、雨はトラックドライバーにとってとても厄介なのです。
恐らく「トラックドライバー」と限定すると、雨を嫌う理由で一番重いのが、この「荷を濡らしかねない」ことでしょう。
荷を濡らしかねないので、運ぶときに荷の上に防水シートをかけたり、荷をラップなどで包んだり、いろいろな工夫をしなければいけません。

f:id:truck_sa:20200529134301j:plain
濡らしたくない

7. 水しぶきにも注意

雨が長時間降ったり、大量の雨が降ると、道路に水たまりができることがあります。車がこの水たまりを走ると、盛大な水しぶきが起こります。これも注意しなければいけません。
例えば、歩道の歩行者に水しぶきをかけてしまうと、後々クリーニング代を請求されることもあります。それだけではなく、トラックドライバー自身の会社の信用や、荷主の会社の信用を落とし、会社の評判を悪くしてしまうことにもなります。
歩行者ではなくても、周囲の車に水しぶきをかけてしまうのも、ひんしゅくを買ってしまいかねません。水しぶきが突然目の前に上がると、視界の邪魔になりますから。
もちろん、他の車が起こした水しぶきによって、自分の視界が邪魔される可能性もあります。
水しぶきを避けるには、水たまりを避ければいいのですが、これは容易にはできません。水しぶきは水たまりに入る車の勢いが強いほど大きく上がるので、急ブレーキにならない程度に、せめて水たまりが見えたらスピードを落とし、なるべく水しぶきを高く上げないようにしたいものです。

f:id:truck_sa:20200529140740j:plain
水しぶき


8. 制動距離が伸びる

雨が降ると道路が滑りやすくなります。
そのため、車のブレーキを踏んでから実際に停止するまでの距離、すなわち制動距離も伸びます。
車を走らせるときは、前方の車と十分に車間距離を保つことが安全運転では欠かせません。前方の車が急にブレーキを踏んだりしたときの衝突を避けるためです。
雨の日は、いつもよりさらに余計に車間距離をとっておかないと危険だというわけです。
制動距離が伸びるので、晴れの日なら前方の車が急ブレーキを踏んでからこちらがブレーキを踏んでも十分間に合う車間距離があっても、雨の日は衝突してしまう可能性が高くなるのです。

f:id:truck_sa:20191018122241j:plain
車間距離は十分に

9. 周囲からも見えにくくなる

雨の日に視界が悪くなったり、滑りやすくなるのは、周囲の車も皆同じです。
雨の日は、自分の車は周囲から見えにくくなっていると意識しなければいけません。
そのため、雨の日は昼間でもヘッドライトをつけるのが良いでしょう。

f:id:truck_sa:20200529133633j:plain
雨の日は視界が悪くなる

10. ドライバー側の事情を理解してくれないことが多い

雨の日はいろいろとドライバーに不利な条件が重なります。
他の車のドライバーは、自分も「見えにくい」とか「滑りやすい」と分かっているので、まだお互い様という気持ちになれるのですが、歩行者や自転車はなかなか車のドライバーの状況を分かりません。雨の日は歩道を歩くにしても、車からは見えにくくなっているということを意識して歩きましょう。
傘をさしている分、歩行者も周囲を視認しにくくなります。だからこそ、余計に気をつけなければいけません。
自転車も同様です。夜、無灯火で走る自転車がいますが、あれは道路交通法違反です。
今は街中なら夜もかなり明るく「見えるんだから自転車の灯りをつけなくても良い」自分勝手に判断してしまう人もいるかもしれませんが、自転車の灯りは周囲の車や歩行者が自転車の存在に気付くために重要なのです。
雨の日も、自転車もできればライトをつけましょう。

f:id:truck_sa:20200529134954j:plain
いろいろ厄介な雨

最後に

雨もいつかはやみます。

f:id:truck_sa:20200529134027j:plain
雨上がる

新しいタクシー・ライフとは

f:id:truck_sa:20200612131132j:plain
何度でも起き上がる

営業自粛やら外出自粛で、大きな打撃を受けたタクシー会社が続出した、この2020年
しかし、どの業界も、どの世界もそうですが、倒れてもそこから起き上がってくるのが人のサガです。長所の1つです。
困難があるなら、それに打ち勝つ工夫をするわけです。
タクシーは、運転できない高齢者や障がい者の足となり、終電を逃した人たちを自宅まで届け、重い荷物を持った人を目的地まで運んでくれる、社会貢献度の高い存在です。なくてはならないのです。
その一方、タクシー車内という密閉空間で人と人が密に接することから、万全の感染対策が必要という認識も生まれました。
さらに「対策が万全なら、むしろ不特定多数の見知らぬ人と同じ車内に詰め込まれる電車やバスより、よほど安全じゃね」と考える人も出てきて、今まで電車やバスを利用していた場所へ、タクシーで行く選択肢が重みを帯びてきています。
そんな、いろいろな事情や思惑が錯綜するタクシー業界ですが、世の中は諸行無常です。何でも変化していくものです。
もうすでに、こういう新しいやり方が始まっているタクシーについて、少しだけご紹介します。

1. 食事の配達もしてくれる

出前タクシー、配達タクシーといったタクシーによるサービスです。要するに、飲食店の料理をタクシーが運んでくれるのです。
営業自粛を要請された飲食店とタクシー会社が連携して始めたようです。タクシー業界にとっても、飲食業界にとっても、もちろん利用者にとってもありがたいサービスの登場です。誰が発案したのでしょうかねえ。
国土交通省が「特例」として期限付きで認めたようです。期限は最初は5月初旬くらいまででしたが、その後、秋までに延長されました。また今後はどうなるのでしょうか。

f:id:truck_sa:20200612131438j:plain
出前と言えば

2. なるべく3人以上では利用しない

タクシー車内はどうしてもドライバーと利用者が密室で過ごす状況になってしまうので、東京ハイヤー・タクシー協会では利用者に向けて「タクシーからの7つのお願い」を出しています。
その1つが「できれば利用は2人までで」というものです。
タクシーは普通なら後部座席に3人、助手席に1人と、ドライバーを含むと5人は乗ることができます。となると密閉、密集、密接になってしまいます。これをぜひ避けたいというわけです。
乗るほうとしては、なるべく大人数で乗って乗車賃を割り勘にしたいところですが、やはりなるべく避けたほうが良いでしょう。
ちなみに、助手席利用も控えてほしいそうです。
「利用客にそんなに我慢を強いるなんて許せん! お客様は神様だぞ」なんて憤る人もいるかもしれませんね。仮に「お客様は神様だ」と言い張るなら、まず「神の力」で新型コロナウイルスを消し去ってください。そうしたら皆が神様の言うことを聞きます。
できないなら、ささいなことで無力な人間であるタクシードライバーに文句を言ってはいけません

f:id:truck_sa:20200612132236j:plain
こんな乗り方はイケマセン

3. 換気をこまめに

これも「タクシーからの7つのお願い」の1つですが、換気のため走行中の窓開けに協力してほしいということです。
協力を拒む理由はありませんよね。
もちろん、体調がすぐれず「風に当たると気分が悪い」という人はその旨をドライバーに伝えましょう。
そうそう、感染症に類似の症状がある人の乗車も控えるようにと「お願い」に書かれています。

f:id:truck_sa:20200612133248j:plain
窓の開閉

4. 車内では会話を少なめに

これも「タクシーからの7つのお願い」の1つです。飛沫感染を避けるために、車内ではなるべくしゃべらないことです。
もちろん、行き先のやり取りや精算など、どうしても話さなければならないことは別です。
そうそう、マスクの着用もしっかり「お願い」に入っていますし、ドライバーは当然マスクをしています。

f:id:truck_sa:20200612133556j:plain
マスク

5. 荷物はできるだけ自分で運ぶ

これも「タクシーからの7つのお願い」の1つで、ドライバーによるドアサービスやトランクサービスを当面行わないそうです。接することをなるべく減らそうということですね。
ドアはタクシーでは自動開閉が基本なので、利用者にそれほど影響はないでしょう。
トランクサービスは、ドライバーがトランクを開け、荷物をその中に入れてくれるサービスですね。トランクは当面使えないわけです。
ただ、「必要な場合はドライバーに申し付けて」と添えられているので、ある程度の融通は利くようです。

f:id:truck_sa:20200612133857j:plain
トランク

6. 料金はトレーでやりとり

これも「タクシーからの7つのお願い」の1つで、しかもスーパーなどでも実践されていることです。人と人との直接の接触を避けようということで、トレーを介したやり取りになります。
ただ、両者ともお金には触れるわけで、お金にウイルスが付着してたらどうするねんという疑惑は残ります。しかし、ドライバーはほとんど手袋をしていますから信用しましょう。
それに、そこまで細かく言い出したら、本当に家から1歩も出られません。スーパーで買い物もできません。

f:id:truck_sa:20200612134321j:plain
トレーに乗ったクッキー

7. キャッシュレス決済

それでも、どうしても他人が触ったお金に触れたくないという人に普及しつつあるのが、キャッシュレス決済です。スマホにダウンロードしたアプリで料金の支払いができ、現金のやり取りより短時間でできるので、効率的でもあります。
スマホにあまり頼らない生活を送る人向きではありませんが。
そうそう、これは「タクシーからの7つのお願い」の中の「料金はトレーで」に含まれる「提案」です。

f:id:truck_sa:20200130130536j:plain
アプリを活用

8. 透明ビニールなどで仕切りを設置

これもスーパーやコンビニなどでも見掛ける工夫です。
店員と利用客はどうしても近づいてやり取りしなければいけないので、なるべく飛沫がお互いにかからないように、両者の間に仕切りを設けたわけです。マスクをして、さらに仕切りがあるので、安全面はかなり向上したと言えます。

f:id:truck_sa:20200612135159p:plain
ビニールシートで仕切り

9. 買い物代行

買い物難民という言葉があるように、高齢者など、自力でスーパーなどに行けない人が増えているのが現代の日本です。
それで買い物代行というサービスが始まりました。タクシー会社でも、以前からこの買い物代行サービスを行うところが出始めていたのですが、外出自粛の要請で、需要が一気に増えたと言われています。
もともとタクシー業界では、単にお客さんを乗せて運ぶだけではなく、観光タクシー、福祉タクシー、キッズタクシーなど、何かの専門的ノウハウや知識を身に着けた「専門職タクシー」とも言えるサービスが増えていました。タクシーも進化してきているのです。

f:id:truck_sa:20200612140019j:plain
お買い物

10. さらなる進化

以前から取り組みが続けられているのが、ドローンによる「空飛ぶタクシー」の開発です。「5年後に実用化」といった、景気のイイ話も聞こえてきました。
何にせよ、楽しみにタクシーの進化を見守りましょう。物事は最悪を覚悟しつつ最善を尽くし、明るい未来を思い描くに越したことはありません。楽観視することで、事態は明るい方向に進みます。

f:id:truck_sa:20200612140326j:plain
進化

普通免許で応募できるドライバー職

f:id:truck_sa:20200403123858j:plain
運転が仕事

車の運転が好きだという人にとって、その「好き」を仕事にできるプロドライバーは魅力的な職業です。
また、世間には「仕事に役立つような専門技能や専門知識を何ひとつ持っていない。持っているのは普通自動車運転免許くらいだ。こんな俺でも就職できるところってあるのかな」なんて不安を抱えている人もいるかもしれません。
そんな人たちがしっかり稼ぎたいと思ったとき、ふと思うのが「プロドライバーはたくさん稼げそうだけど、普通免許だけで応募できるんかな」という疑問。もちろん、安心していいのです。タイトルに掲げてある通り、普通免許さえあれば応募できるドライバー職の求人はたくさんあります。
今回はそんなわけで、普通免許さえあれば応募できるドライバー職のいくつかを紹介します。こうした仕事では、多くが応募年齢、学歴を不問としているのも魅力です。
ただ、AT限定免許の場合は仕事も限定されてきます。求人内容をよく見て確認してください。

1. 軽自動車での配送業務

軽自動車を使って荷物を配送する仕事です。専門用語的には「軽貨物運送業」と言います。
使うのは軽自動車なので、普通免許で運転できます。
ただ、多くが業務委託という形で主に運送会社から仕事を請け負います。その場合、基本的には自分で車両を用意し、車の維持費、ガソリン代はすべて自己負担で、事故も自己責任になります。
運送業界はとかく人手不足が続き、軽貨物運送業の業務委託も求人が多い仕事ですが、求人内容をよく読み、条件をきちんと確認して始めましょう。
いわゆる個人事業主となるので、努力と苦労で高収入を実現できるかもしれません。また、使うのが軽自動車なので運ぶものも軽いもの、小さいものがメインです。

f:id:truck_sa:20200403124555j:plain
軽自動車

2. ワンボックスカーでの配送業務

ワンボックスカーとは、トヨタハイエースや三菱デリカのような、広い車内空間を持つ箱型の車のことです。
乗用車なら10人乗りもあるワンボックスカーですが、10人乗りでも普通免許で運転できます。
このワンボックスカーで配送業務を行う会社があり、この場合、もちろん普通免許所持だけで応募できます。社員として採用している会社も多いです。
また、運ぶものも弁当、コピーのトナー、コピー用紙、通販の商品など、軽いもの、小さいものがメインです。

f:id:truck_sa:20200403125453j:plain
ワンボックスカー

3. 代行運転のドライバー

運転代行とは、飲酒などの理由で運転ができなくなった人の代わりに運転し、目的地に送るサービスです。利用者の車と、利用者を迎えに行くための自社の車と、2台の車を運転するのでドライバー2人で仕事をします。
利用者の車を運転するドライバーは、料金を取ってお客さんを乗せるため、タクシー同様に第二種運転免許が必要ですが、自社の車を運転するドライバーは第一種普通免許だけで大丈夫です。
ただ、いつも仕事があるわけではなく、給与は時給や日給になっていることがほとんどです。

f:id:truck_sa:20190704134253p:plain
代行運転

4. 霊柩車のドライバー

霊柩車はご遺体を運ぶ車のことで、これは普通免許で運転できます。霊柩車にご遺族が同乗する場合もありますが、同乗するご遺族からのそための乗車料金を徴収するわけではないので、タクシードライバーに必要な第二種運転免許は、霊柩車のドライバーには必要ありません。
霊柩車のドライバーになろうと思ったら、就職先は葬儀社か、霊柩車を扱っている運送会社になります。葬儀社の場合、運転以外に葬儀の準備なども業務に含まれることが多いです。運送会社の場合は、霊柩車以外の運転も業務に含まれることがあります。

f:id:truck_sa:20190704134835p:plain
霊柩車

5. 小型トラックのドライバー

小型トラックとは2トントラック、3トントラックのことです。
2017年に準中型自動車免許制度が新設されて普通免許では運転できなくなりましたが、2017年より前に取得した普通免許なら、小型トラックを運転することができます。
小型トラックでの配送業務は多くの会社が正社員での求人を行っています。2017年より前に普通免許を取得した人は、すぐにでも応募しましょう。
また、会社によっては採用後に中型免許などの取得を経費会社持ちで支援してくれるところもあります。

f:id:truck_sa:20200403130629j:plain
2017年より前なら

6. 中型~大型のトラックドライバー

中型トラックは4トントラック、6トントラックのことです。
これまた2007年に中型自動車免許制度が新設されるまでは、普通免許でも運転できました。2007年より前に普通免許を取得した人は、その普通免許を持っていさえすれば中型トラックドライバーの求人に応募できます。
また、会社によっては採用後に中型免許などの取得を経費会社持ちで支援してくれるところもあります。そうした会社では、入社時には普通免許だけの所持でも、中型、大型とキャリアアップして収入アップしていくことができます。

f:id:truck_sa:20200403131656j:plain
ゆくゆくは大型へキャリアアップ

7. タクシードライバー

タクシーを運転するには第二種普通運転免許が必要です。
しかし、タクシー会社の中には、入社後に経費会社負担で第二種免許取得を支援してくれるところもあります。そうした会社では第一種普通免許さえ所持していれば応募できるようになっています。
第二種免許を取得しないと、タクシードライバーとしての仕事はできませんが、取得までの間も固定給が支給されるので安心です。

f:id:truck_sa:20190729132908j:plain
タクシー

8. バス運転手

バスを運転するには第二種大型自動車運転免許が必要です。
ただ、これまた、入社後に経費会社負担で第二種大型免許取得を支援してくれる会社もあります。そうした会社では第一種普通免許さえ所持していれば応募できるようになっています。
第二種大型免許を取得しないと、バス運転手としての仕事はできませんが、取得までの間も固定給が支給されるので安心です。

f:id:truck_sa:20090729081126j:plain
大型バス

最後に

何と便利な運転免許。今は第一種普通運転免許さえ取得しない若者が増えていると言いますが、免許証は身分証代わりにも使えてとても便利です。それに就職活動でもいろいろ役立ってくれるので、ぜひ早めに取っておきましょう。

f:id:truck_sa:20190614112941p:plain
運転免許を取得しよう!

トラックドライバーという新しい生き方

f:id:truck_sa:20200522135936j:plain
手洗い

2020年は世界中で、これまでの生活を見つめ直し、新しい生活に取り組まざるを得ない年になりました。
人によって、その大小はあります。また、受け止め方も違います。考えは人それぞれであり、誰かに強制されるものでもありません。
経済は世界中で大きく混乱しています。経済の混乱は当然、生活にも影響を与えます。働き方、人間関係に大きな変化を体験した人も多くいます。

特に、多くの人を集めて成り立つ業界と、それに付随する業界は大きな打撃を受けました。
医療や福祉に関わる業界は仕事が過酷になり、疲弊が深刻化したところも多くあります。
生活必需品に関わる業界でも、精神的な疲弊が問題になりました。

経済的な打撃により、多くの失業者も生み出しました。
一方、生活必需品を運ぶ物流業界は、ここ数年人手不足が続いている中、普段よりも仕事量が激増し、現場では過酷さが増していると言います。
とは言え、仕事があるということで、失業者たちが転職先として考え「トラックドライバーにでもなろう」と、「でも」付きの転職希望者が出てきているようです。
ただ、今まで人手不足だったので、本来であればもろ手を挙げて歓迎したいところですが、過酷さが増している時期には新人教育に時間を割いている余裕もなく、「もろ手を挙げての歓迎」はできないようです。

トラックドライバーの人手不足が続いているのは「拘束時間が長く、仕事が過酷な割りに給与が低い」というイメージが広がっているからと考えられます。同時に、一部のトラックドライバーのマナーが悪く、トラックドライバーが「マナーを守らない荒くれ者」と思われがちだからでもあります。
しかし、新しい生活に取り組まざるを得なくなった今、仕事を続け、人々の生活を守り続けるトラックドライバーたちへの感謝の気持ちが芽生え、トラックドライバーを見る目にも変化が生じ始めています。

これまで「トラックドライバーは底辺職」だなどと言う輩もいたわけですから、そうしたトラックドライバーに対する見方が変わったことは、素直に良いことと思いたいものです。
今回は、トラックドライバーの仕事を今一度見直し、その在り方を書き並べます。
トラックドライバーの仕事は確かに過酷な面もあり「でも」付きで気軽にできるものではないかもしれません。ただ、「過酷さ」にも個人差はあります。転職先として、じっくり考える価値は十分あります。

1. 仕事は1人が基本

外出自粛、リモートワーク、在宅勤務によって、1か所に大勢が集まって仕事をするという、昔ながらの働き方に大きな変化が訪れました。
事態が落ち着けば、元の働き方に戻るところもあるでしょうが、「別に1か所で仕事しなくても良くね」と気づいた人は、リモートワークとやらの活用を続けるはずです。
その是非はともかく、外出自粛、リモートワーク、在宅勤務によって「上司や同僚がそばにいる」という日常がなくなり、それによって「孤立感」を抱く人も増えたそうです。今はスマホがあり、どこでもいつでも誰かとつながることができるのに、と思わなくもないのですが、そこはやはり個人差というものでしょうか。
しかし、トラックドライバーはもともと1人で仕事をするのが基本です。多くのトラックドライバーは「トラックの運転」が仕事の大半であり、その「トラックの運転」中は、運転席の横には上司も同僚もいません。「孤立感」が気になる人には、最初から向かない仕事です。
しかし、トラックドライバーも、もちろんスマホくらい持ちますから、いつでもどこでも誰かとつながることができます。それより何より「仕事は1人が基本」であるがゆえ「自由で気まま」だと言えます。

f:id:truck_sa:20200522140331j:plain
一匹狼

2. 経済が止まってもトラックは走る

トラック輸送は生活必需品を運ぶ、人々の生活になくてはならない仕事です。
他の業界が停滞しているときも、止めるわけにはいきません。
トラックが運ぶのは生活必需品だけではありません。個人がネットでポチった通販の商品を運ぶのもトラックです。外出自粛が広まると、通販の需要も高くなりました。トラック運転手は大忙しです。
とは言え、トラックドライバーの業界にもさまざまな仕事があり、仕事が激減しているところもあります。例えば、飲食店に関わる運送をしているトラックドライバーは、仕事が激減しました。
他にも業務を休止した業界に関わる輸送業務はなくなり、それを担っていた運送会社も仕事が激減しました。

f:id:truck_sa:20200522140615j:plain
走る

3. 移動が制限されてもトラックは動く

人と人の接触を減らすため、県を越えての移動が制限されたときも、トラックはもちろん生活必需品や通販でポチった商品を運ぶため、県を越えました。
トラックドライバーが仕事をするからこそ、スーパーやコンビニに商品が並ぶわけです。観光名所に観光旅行で出掛けることが難しくなったときでも、トラックドライバーがいろいろな地方からご当地グルメなどを運んでくれました。
長距離トラックのドライバーの大活躍です。
そんな長距離トラックのドライバーに不当な罵詈雑言を浴びせる輩や、ドライバーの家族を不当に差別する輩もいたそうです。言語道断です。

f:id:truck_sa:20200127134206j:plain
越える

4. やればやっただけ稼げる

トラックドライバーの仕事は歩合制であることが多く、つまり、やらなければ収入が減り、やればやっただけ稼げる仕事になっています。
一方、日本の多くの会社では古くから年功序列による給与制度が一般的でした。ですが近年、欧米型の実力主義に転換する会社も出てきているようです。
実力主義によるキャリア形成は「皆一緒」という年功序列型ではなく、個人主義と言うこともでき、年齢や経験に関係なく、成果を出した者がその成果に応じた、適正な報酬を得ることができるという面から、労働者側に立った考え方でもあります。
欧米型と言えば、欧米では派遣社員のほうが正社員より給与が高いのが一般的です。
また、日本でもリモートワークが広まり、皆が1か所で同じような働き方をするのではなく、場所は別々でもそこで個人個人がそれぞれの実力を発揮して上げる成果が見直されてくるかもしれません。

f:id:truck_sa:20190927131820j:plain
たくさん稼ぐ

5. 家族と数日会わないことも

在宅勤務が広まり、家族との時間が増えたことで、家族との絆を深めた人がいる一方、お互いの負の面が見えてしまった人もいるようです。
長距離のトラックドライバーは仕事で家を出ると2~3日、長いと1週間近く家に帰れないことがあります。家族と長い時間会うことができないことでストレスがたまるという人は、長距離のトラックドライバーには向きません。
たまにしか会えないことで、よりお互いを思いやるようになる人には、長距離のトラックドライバーの仕事はオススメです。

f:id:truck_sa:20200522142114j:plain
距離感

6. 転職してキャリアアップ

トラックドライバーは一般的な企業と違い、一般的な昇進はありません。
もちろん、役職が付いたり、経験を重ねて後進に仕事を教えるようになったり、重ねた経験によって給与が増えることがある会社もあります。
ただ、トラックドライバーの世界で、一番の明確なキャリアアップは、持っている資格を増やし、より難しい仕事、より大変な仕事を引き受けて給与を増やしていくことです。
資格と言うと、例えばトレーラートラックを運転できるけん引免許や、タンクローリーでガソリンなどを運ぶことができる危険物取扱者資格があります。
それまで勤めていた会社でトレーラートラックの仕事やガソリン輸送の仕事がない場合、そうした仕事をしている会社に転職します。
人手不足が続き、他の業界より比較的求人が多いのもトラックドライバーの業界ですから、転職先も比較的見つけやすいです。

f:id:truck_sa:20200416133655j:plain
タンクローリー

7. 仕事を楽しむ

トラックドライバーの仕事はトラックの運転だけではありませんが、トラックの運転が仕事の大半を占めています。そのため「車の運転が苦手」という人には向かない仕事です。
逆に「車の運転が好き」という人にはなかなかオススメできる仕事です。何しろ、仕事の大半が車の運転なのですから、野球好きな人がプロの野球選手になるようなものです。
実際、トラックドライバーの中には、その仕事を好きでたまらないという人が多いようです。自分で自分の仕事を好きだと自覚できる人は、割合幸運です。

f:id:truck_sa:20200130125358j:plain
運転が好き

8. 過酷さにも慣れる

子どものころからプロ野球選手になりたいと思って頑張り、大人になってプロ野球選手になると、待っているのは過酷な訓練です。日々の練習です。天才と言われた名選手も、人知れず、他人の数倍の練習を重ね、それだけの成果を出していたと言います。
トラックドライバーの仕事にも過酷なことはあります。他の、どの職業にもあります。
トラックドライバーは特に「過酷な割りに収入が低い」と言われがちですが、世の中に「ちょっとの働きでたくさん稼げる仕事」なんて滅多にありません。
また、過酷さの受け取り方は人によって違います。「車の運転」が苦手な人がトラックドライバーの仕事に就くと、仕事の大半の時間を「苦手なこと」に費やさなければならず、とても過酷だと感じます。
「車の運転」が大好きという人がトラックドライバーになると、ルンルン気分(死語)で仕事できるかもしれません。
また、人は長くそのことに従事していると「慣れる」ということもあります。

f:id:truck_sa:20200522143153p:plain
ルンルン気分(死語)

9. 儲けているのはお金だけじゃない

トラックドライバーの仕事は「拘束時間が長く過酷」と言われがちです。
トラックドライバーの拘束時間を長くしている要因の1つが「荷待ち時間」です。簡単に言うと、トラックドライバーは荷を届けた先で、なかなか荷を下ろすことができずに待たされることが多いのです。
昨今、トラックドライバーの人手不足解消のため、労働環境の改善が行政の旗振りで進められていて、この荷待ち時間もどうにかしなければいけないと言われています。
また、トラックドライバーもこの「荷待ち時間」で読書したり、英会話講座の動画を視聴したりと、有効に活用するようにもなっています。
トラック輸送によって給与をもらうだけではなく、そこで生まれた時間を活用して「楽しむ」「学ぶ」など、それを自分の資源、資産に変えていこうという意識変革、発想の転換が起きているわけです。

f:id:truck_sa:20200522143412p:plain
学ぶ

10. 責任感!

2020年は多くの人がトラックドライバーという仕事が、いかに社会貢献度の高い仕事かということを実感した年でもあります。
もともとトラックドライバーの仕事は安全に荷を届けることなので、責任感を求められます。しっかりと荷を積んで荷崩れしないように固定し、輸送中に荷が破損したり傷んだりしないように、ていねいでおだやかな運転をしなければいけません。交通マナー、交通ルールを守らなければいけません。納品時間も厳守です。
責任感が強い人に、トラックドライバーの仕事はぜひオススメしたいです。

f:id:truck_sa:20190726123046j:plain
重い責任

ドライバーのためのストレス解消法

f:id:truck_sa:20200521130016j:plain
連鎖

人はストレスがたまると攻撃的になります。
そして車の運転は、このストレスがたまりやすい1面を持っています。
そもそも車の運転は、人力では出せないスピードによる爽快感、大型機械を操る面白さ、車窓を流れる景色を眺める非日常性を感じる楽しさ、遠距離を短時間で移動できる利便性などがあり、本来は運転する人を心地良くさせるものです。
しかし、その一方で常に交通事故のリスクがあり、運転の心地良さを阻害する渋滞、車を自在に操る心地良さを邪魔する他の車の存在などがあり、それがストレスとなるのです。

車の運転はときとしてストレスをためてしまうものですが、もともとストレスの多い生活をしている人が運転すると、そのストレスが積み重なって、危険運転、あおり運転をやらかしてしまいかねません。
危険運転、あおり運転をやらかさなくても、ストレスが原因で注意力が減退し、それで交通事故を起こしてしまうかもしれません。
交通事故のリスクによってストレスを感じ、そのストレスで交通事故を起こしてしまっては、何が何やらです。まさしく「負の連鎖」というやつです。

そこで今回は、ドライバーが本来楽しいはずの車の運転をしっかり楽しみ、事故や危険運転につながるような「ストレスを発散できるはずな方法」をご紹介します。
これを読む前にまず「運転は楽しい、運転は楽しい」と自分に言い聞かせましょう。とは言え、「本来楽しいはずの俺の運転を邪魔するヤツは許さん」という思い上がりはイケマセン

1. 好きな音楽を聞く

職業ドライバーの場合、お客さんを乗せるドライバー以外の人は、1人で車に乗ることが多く、車を運転している仕事中は比較的自由気ままに過ごせます。もちろん、安全運転に集中しなければいけませんが。
そんなとき、気持ちをリラックスさせるのに有効なのが、好きな音楽を聞くことです。しっとりと女心を歌い上げる演歌でも、ノリの良いジャズでも、壮大な世界観を表現する交響曲でも、子どものころに親しんだアニメ主題歌でも、テンションが上がるヒップホップでも、とにかく好きな音楽です。浪曲でも構いません。
とは言え、あまりボリュームを上げ過ぎ、周囲の音が聞こえず、安全運転への意識が薄れてはいけません。

f:id:truck_sa:20191031132802j:plain
音楽を聞く

2. 好きな歌を歌う

好きな音楽を聞くついで、と言うと何ですが、自分で歌ってみるのもいいでしょう。ただ、これも1人で車に乗っているドライバーにオススメのストレス発散法です。
もちろん、恋人が横にいる一般ドライバーなら、その恋人とデュエットするということはありますので、まあ勝手にやってください。
とにかく、歌を歌うということは自然と深呼吸することになり、これは健康にも良いのだそうです。また、大声で歌うなら、大声を出すこともストレス発散になります。
音楽を鳴らしながら歌うもよし、アカペラで歌うもよし、音を外そうがどうしようが、気にしないで歌いましょう。運転席に1人なら、浄瑠璃を語っても誰も文句は言いません。

f:id:truck_sa:20190614141521p:plain
歌を歌う

3. 休憩を大事にする

車の運転は安全運転に集中しなければならず、精神的に疲れます。そして精神的に疲れてくると、感じるストレスも倍増されてしまいます。
疲労を回復させ、気持ちをリセットするために、時折車を停めて休憩しましょう。

f:id:truck_sa:20190607140933j:plain
休憩

4. 時々ストレッチをする

車を停めて休憩を取ることにしたら、なるべく運転席から降りましょう。大いに気分転換になります。リラックスできます。
さらに手足や腰を伸ばし、できればストレッチをしましょう。長時間、運転姿勢でいると血行不良になり、それが元で腰痛や肩こりになる可能性が高くなります。
目玉を意識的に動かすことで目の筋肉をほぐすことも、ストレスの軽減になります。

f:id:truck_sa:20190607145445p:plain
ストレッチ

5. 好きなものを食べる

食べることに関心の薄い人にはあまり効果的ではありませんが、好きなものを食べることもストレス発散になります。
ストレスは「我慢すること」から生まれることが多いので、その「我慢」のタガを外すことで発散されるわけです。
また、玄米、豚肉、ウナギなどに含まれるビタミンB1、ブロッコリー、レモン、ピーマンなどに含まれるビタミンC、小魚、チーズ、小松菜などに含まれるカルシウムなど、イライラを鎮める栄養もあるようです。それらが含まれた食品を取ると、ストレス解消になるかもしれません。
とは言え、さすがに「ずっと食べてる」わけにはいきません。そこで「食べる」代わりにガムをかむのもオススメです。そもそも「かむ」という動作は脳を活性化させるらしく、ミント系のガムなら気分もリフレッシュでき、よりストレス解消になるでしょう。
それにガムなら、食べ過ぎて眠くなる心配もありません。

f:id:truck_sa:20190603140402p:plain
食べるは楽しみ

6. 好みの芳香剤を置く

香りによってイライラを鎮めることもできます。いわゆるアロマテラピー効果です。
アロマテラピーは、エッセンシャルオイルや植物などの芳香を利用した療法として、古くから伝わるものです。ミントなら気分もリフレッシュでき、よりストレス解消になるでしょう。
香りは「合う」「合わない」がありますので、くれぐれも「合わない」香りを使わないようにしましょう。「合わない」香りの場合、かえってストレスが増すことになります。
また、これも車の中に1人だけというドライバーにオススメできるものです。同乗者がいる場合、やはり「合う」「合わない」がありますので避けましょう。

f:id:truck_sa:20200521133026j:plain
ミント

7. ストレス緩和のツボを押す

そこを押すと、ストレス解消に効くというツボがあります。
イラスト入りでそうしたツボを紹介するサイトなどもあるので、調べて試してみると良いかもしれません。
例えば、人差し指と親指の骨が合わさっているあたり、手の甲のへこんでいるところにあるツボは、ストレス解消の他にも便秘や下痢などにも良いようです。

f:id:truck_sa:20200521133501p:plain
足ツボ

8. 誰かと話す

「したいことができない」状態が続くと、その我慢していることがストレスとなり、イライラしてしまいます。
人は普通に生活していても、ふと思うことがあり、厄介なことにその「思ったこと」「頭に浮かんだこと」を誰かに伝えたくなります。その「思ったこと」「頭に浮かんだこと」が、全然重要ではなく、まさに「どーでもいいこと」であっても、誰かに伝えたいという欲求は収まりません。
こうして人は誰かと雑談をするわけです。Twitterに書き込むのです。内容は本当に「どーでもいいこと」「しょーもないこと」です。
今は幸い、直接顔を会わせなくてもSNSやらいろいろ人に何かを伝えるツールがたくさんあります。何かを誰かに伝えたくなったら、我慢せずに発信しましょう。
ただ、悪口雑言や毒をまき散らすのは止めましょう。社会的に迷惑だからということもありますが、それより発信する本人にも毒が作用するからです。
もし、悪口雑言をまき散らしたくなったとしたら、それはもうすでにかなりストレスがたまっている証拠です。まずは、悪口雑言をまき散らす以外の方法でストレスを解消したほうが良いでしょう。

f:id:truck_sa:20200521141004p:plain
話す

9. 妄想する

人は「やりたいこと」を我慢すると、ストレスがたまります。
かと言って「やりたいこと」を無制限にやってしまうと、法を犯すことになったり、後々自分にとって大きな不利益が襲い掛かってきます。
想像力を駆使して、我慢によるストレスを発散せましょう。すなわち、妄想です。
トラックドライバーなど、職業ドライバーであれば休憩中にでも、好きなこと、したいことを妄想して悦に入りましょう。気分転換にもなります。必要なのは想像力です。
落語なんかを聞くと、想像力が培われます。

f:id:truck_sa:20200521134202p:plain
落語

10. そもそもストレスをためない

ストレスの原因をつくらないこと、ストレスの原因を回避することも大切です。
渋滞はストレスの大きな原因になり得るので、事前に情報を集めるなどの工夫をしましょう。抜け道、裏道の情報も普段から調べておくことが大事です。
それから、できるだけ時間に余裕を持って行動しましょう。時間に余裕がないと、前の車がノロノロ運転しているくらいでイラっとしてしまいます。「ノロノロ運転していたっていいじゃないか」と思えるくらい、時間にも気持ちにも余裕を持ちましょう。
とは言え、いろいろなことが重なり、どうしても時間に余裕がなくなってしまうこともあります。
そんなときは「遅れる」ことを「覚悟」しましょう。世の中には「覚悟」さえすれば、そうやって腹をくくれば乗り越えられることもあります。腹をくくれば、気持ちが落ち着き、適切な対処法が思い浮かぶはずです。
他にも自分なりに、ストレスをためない方法、ストレスを回避する方法をいろいろ考えましょう。想像力があれば思いつきます、きっと。

f:id:truck_sa:20190624135647j:plain

最後に

ものすごいスピードで車を飛ばせば、ストレス発散になりますが、決してやってはいけません。
どうしても猛スピードを体感したければ、それができる体感型ゲームに興じるか、頑張ってカーレーサーになりましょう。

f:id:truck_sa:20200409141119j:plain
カーレーサー