トラックマン

トラック専門サイト

知ってお得な準中型運転免許について

f:id:truck_sa:20190603141157p:plain

準中型運転免許は2017年3月、免許制度が改正され、新しく導入された免許です。
それまで2トントラックは普通自動車運転免許で運転することができました。つまり、2トントラックを運転する仕事は、中型運転免許や大型運転免許がなくても普通運転免許があれば、行うことができたのです。しかし、2017年3月以降に取得した普通免許では2トントラックを運転できなくなりました。

一方、4トントラック、6トントラックなどの中型自動車を運転するための免許として中型運転免許があります。ただ、中型運転免許は20歳以上で、普通自動車免許などを取得して2年以上経っていないと取得できません。そのため、高校を卒業してすぐの人は中型トラックの運転手になれませんでした。
ところが、コンビニや飲食店などに食品を運ぶトラックドライバーは、長年人手不足が続いています。この配送トラックの多くは車両総重量が5トンを超えていたので、高校を卒業したばかりの、20歳未満で運転経験もない若者がそうしたトラックのドライバーになることはできませんでした。
そこで考え出されたのが、この準中型自動車免許です。

巷で話題の準中型運転免許とは?

準中型運転免許で2トントラックと3トントラックが運転できます。

整理してみましょう。2017年3月以降の免許で運転できるのは
普通自動車免許 最大積載量2トン未満 車両総重量3.5トン未満
準中型自動車免許 最大積載量4.5トン未満 車両総重量7.5トン未満
中型自動車免許 最大積載量6.5トン未満 車両総重量11トン未満
大型自動車免許 最大積載量6.5トン以上 車両総重量11トン以上
となりました。

つまり準中型免許で車両総重量が5トンを超える配送トラックを運転できるのです。ちなみにそれまでの普通自動車は最大積載量は3トン未満でしたが、車両総重量も5トン未満なので、ギリギリ5トンを超える配送トラックは運転できなかったのです。

準中型免許を取得するのに必要な条件とは?

準中型免許は普通自動車免許同様、18歳以上であれば、運転経験が全くない人も取得することができます。ちなみに、もちろん準中型免許を持っていれば、いわゆる普通自動車も運転できます。
ですから、一生涯普通自動車しか乗らないと神や仏に誓いを立てているなら別ですが、もしかしてでも、2トン以上のトラックを運転するかもしれなくもない人で、これから免許を取ろうという人は、準中型免許にしたほうが良いですよ。普通自動車免許を取って、その後、急に2トン車に乗りたくなったとしたら、改めて準中型、もしくは20歳以上になって免許歴も2年を経て中型免許を取ることになります。
ちなみに準中型免許の取得試験には、普通自動車免許にはない深視力の検査があります。深視力とは、遠近感の判断能力のことです。

f:id:truck_sa:20190603141237p:plain
深視力の検査も

ちなみに大型免許と中型免許と普通免許がどういうものかを簡単に説明します

・普通自動車免許第一種AT限定
普通自動車のAT限定車を運転したい人のみが取得する資格で、取得費用に25万円~30万円のお金がかかります。今はほとんどの車がAT車なので、高級車を乗り回したいIT関連の実業家も専業主婦も、AT限定の普通免許のみで困ることはほとんどありません。
ただ、AT限定免許だと、MT限定のスポーツカーに乗れなかったり、MT免許が必要な仕事に就くことはできません。また、2017年3月以降に取得した免許では2トントラックを運転することももちろんできません。

・普通自動車免許第一種
普通自動車免許第一種は、普通自動車のMT車とAT車の両方を運転したい人が取得する資格で、取得費用に30万円~40万円のお金がかかります。今はAT車が主流なので、わざわざ高い金を払って普通自動車免許第一種を取得する人は少ないようです。
普通自動車免許第一種を所持していれば、MT限定のスポーツカーに乗れたり、MT免許が必要な仕事に就けるメリットもありますが、2017年3月以降に取得した免許では、やはり2トントラックは運転できません。

・中型自動車免許
中型自動車免許は、4トントラックを運転する人が取得する資格で、取得費用に15万円~20万円のお金がかかります。
中型免許を取得すれば、中距離トラック運転手に高い確率で採用され、日々の生活で中型トラックを運転することができます。

・大型自動車免許
大型自動車免許は、11トン以上の重さを誇る大型トラックを運転する人が取得する資格で、取得費用に20万円~36万円のお金がかかります。
大型免許を取得すれば、大型トラック運転手に高い確率で採用され、日々の生活で大型トラックを運転することができます。

準中型免許取得で運転できる車の種類

準中型免許で運転できるのは、2トントラックや3トントラックです。そのため、一般的な2トントラックや、ゴミ収集車、ユニック付きトラック、保冷車、高所作業車、散水車など、2トントラック規格で車両総重量が5トンを超える特装車、それに車両総重量が7.5トンを超えない3トントラックを運転できます。

f:id:truck_sa:20190603141322p:plain
こんな車も運転できる

準中型免許を取得する方法

準中型免許の取得は普通自動車免許の取得法とほぼ同じです。教習所に申し込み、簡単な適正検査を受け、基礎的な学科教習、技能教習を受けます。
それから仮免許の学科試験、修了検定試験を受け、合格すれば仮免許を取得できます。その後は路上教習、専門的な学科教習を受けます。
これらを修了すると、路上での実地試験による卒業検定に進み、合格すると卒業。そして運転免許センターで学科テストと適正試験をクリアすれば、免許が交付されます。
ちなみに教習は9か月以内に終わらせなければいけません。

f:id:truck_sa:20190603141408p:plain
交通ルールを覚え、運転技術を学ぶ

準中型免許を取得するのにかかる時間

準中型免許の学科教習は41時限、技能教習は27時限で、普通自動車免許が学科34時限、技能26時限なので、それより長いです。
合宿免許の場合、普通自動車免許は最短16日間ですが、準中型免許は最短18日間になっています。

準中型免許を取得するのにかかる費用

教習所に通うのに必要な金額は、おおまかには35万円~40万円となっています。普通自動車免許を所持しているともっと安くなります。
ただ、普通自動車免許でもAT限定の場合、それを解除しなければならないので、そのための費用が5万円~10万円かかります。
また、地域や季節などによって変動があります。取得の意志がある人は、通う地域の教習所の料金をいろいろ調べてみましょう。

準中型免許を取得しておいたほうがいい理由

1. 運送関係以外でも小型トラックを運転することがあるから
準中型免許で運転できる2トントラックは、運送会社だけで活躍しているわけではありません。建築や電気、設備関係の仕事、製造業でも2トントラックはよく使われています。自分で2トントラックを運転できたほうが、仕事をスムーズに行うことができます。

f:id:truck_sa:20190603141542j:plain
トラックを運転しよう!

2. 大型自動車免許へ多少近道になるから
大型自動車免許は21歳以上、免許期間3年以上で取得できるので、18歳で準中型免許を取得しておけば、3年経てばすぐに挑戦できます。
普通自動車免許取得でも条件は同じですが、今から免許を取得しようと思うなら、準中型免許で2トントラックの運転を経験しておいたほうが、大型トラックも運転しやすいかもしれませんよ。

3. 普通自動車免許は不要だから
前述した通り、準中型免許で普通自動車も運転できます。その上で、運転できる車の幅が広がり、それが仕事でも有利になる可能性もあります。

終わりに
準中型免許を取得して将来の選択肢を広めておきましょう。