トラックマン

トラック専門サイト

なぜトラックドライバーは人気職業なのか

なぜだろう?

世の中に人気の高い職業はいろいろありますが、トラックドライバーもその1つ。
意外? いえ、たかが「人気職業の中のほんの1つ」ですから、それほど威張れることではありません。
しかし、「長時間の拘束で過酷」「過酷な割りに給料が低い」といったマイナスイメージも少なからずつきまとうトラックドライバーが、なぜ? どうして人気職業なのでしょうかねえ?



1. ハードな仕事だから

トラックドライバーは「過酷な仕事」だと言われがちな反面、「トラックを運転していればお金をもらえるなんて、楽すぎる」という意見も多い、矛盾を抱えた仕事です。
矛盾を抱えた存在と言うと、まるで人間ではないですか。
そう、人間は個人によって物の見方、感じ方が違います。トラックドライバーという同じ仕事でも人によって「過酷」だったり、「楽すぎ」だったりするわけです。
そして、「過酷だからこそ」そこに魅力を感じている人もいるわけです。過酷な境遇に身を置くと、人は著しく成長します。トラックドライバーという仕事が人気なのは、成長を実感したい人が多いということではないでしょうか。

過酷

2. 拘束時間が長いから

トラックドライバーの仕事の中でも長距離の仕事は、一度家を出ると2~3日、長いと1週間くらい帰れないこともあります。その間、休憩時間もありますが、拘束時間は相当長いと言えるでしょう。
できるだけ職場に滞在したくない人にはとても過酷です。
しかし、トラックが好きすぎてトラックドライバーになってしまった人、トラックの運転がしたくてたまらなくてトラックドライバーになった人にとっては、その好きなことを延々と続けられる状況なので、願ったりかなったりなのかもしれません。

運転

3. 緊張感が続くから

トラックドライバーは他の職業ドライバー同様、交通事故のリスクが常につきまといます。トラックドライバーは常に安全運転に集中していなければいけません。
ハラハラドキドキ、緊張のしっぱなしです。そこが良いのでしょう。一瞬一瞬、生きている実感と言うか、充足感を味わえるということなのかもしれません。まさにホラーやサスペンスが人々を引き付けるのと同じ感覚だと言っていいでしょう。
こんな仕事は他にはなかなかありません。

ハラハラドキドキ

4. 社会的地位が低いから

トラックドライバーは社会的地位が低いと言われがちです。実際、仕事による社会的地位なんて薄ぺっらいものにしがみついて生きている人なんてごくわずかではありましょうが、社会的地位が低いというとは、それだけ世間のしがらみも少ないと言えます。
そりゃ人気も集めるでしょうね。

「しがらみなんてない」

5. アナログな業界だから

スマホが普及し、世の中のほとんどのものがデジタル化していますが、トラックドライバーが働く物流・運送業界はまだまだアナログなことが残る業界だということです。
世の中のほとんどがデジタル化していますが、人間そのものはまだまだアナログな存在です。ただデジタル機器を使っているだけです。
ですから、心の底ではアナログを求めていて、それでトラックドライバーに人気が集まるのかもしれません。

アナログ時計

6. 女性が少ないから

昭和の昔は、外で働くのは男性で、女性は主に家の中で働くことが「普通」とされていました。平成を経て令和となった今、男性も女性も外で働くことが「普通」になりました。
そんな現代において、トラックドライバーはまだまだ女性が少ないそうです。
現代は男性と女性の差も少なくなってきたと言いますか、男性と女性の差がよく分からなくなり、もしかして差なんてないのじゃないかという考えも広まってきています。
圧倒的に男性が多いトラックドライバーの職場は、女性と接するのが恥ずかしいというシャイな男性にとっては、とても働きやすい職場となっています。そこが人気の要因なのかもしれません。

男ばかり

7. 体力仕事だから

いつの世でもスポーツが人気を集めるように、身体を動かす体力仕事のトラックドライバーは人気が高いようです。
仕事終わりには、今日1日の疲れを吹き飛ばすような、おいしい1杯を飲みたいということなのかもしれません。

体力必要

8. イメージが良くないから

人気を集める有名人も、少し世間の気に入らない言動をすると「炎上」して干されてしまうのが現代社会です。ですから、世の賢い人たちはSNSなどには手を出さず、ひっそり悠々と暮らしているわけですが、トラックドライバーは世間的にイメージが良くないと言われがちです。
トラックドライバーはスタート地点が「イメージが良くない」なので、それ以上イメージを気にする必要がありません。
そりゃ、皆がこぞってなりたがるでしょう。

良くないイメージ

9. ブラックな会社もあるらしいから

トラックドライバーが勤める運送会社などには、一般的に「ブラックだ」と言われるような会社が、たまにあると言います。
ですから、入社した会社が「ブラックじゃない」となると、いかに自分がラッキーなのかを実感できるわけです。実際は、ブラックな会社よりブラックじゃない会社のほうがずっと多いですから。
ラッキーを実感したい人が多い現代社会では、トラックドライバーのような仕事が人気を集めるのかもしれません。

ブラック

10. メリットが多いから

何だかんだ言ってメリット大集合みたいな仕事がトラックドライバーだというわけです。
給料が歩合制になっていることが多く、昔は「やればやっただけ稼げるおいしい仕事」だなんて言われていたこともあるらしいのですが、近年は「昔ほど稼げなくなった」ともっぱら評判です。
それでもこのメリットの多さから人気が高いのでしょうね。

全員集合!

最後に

トラックドライバー人気が高い理由をお分かりいただけましたでしょうか。「いや、まだ全然分からん」という人は、いっそトラックドライバーに今すぐなってしまいましょ!

「全然分からん」