トラックマン

トラック専門サイト

なぜ、女性トラックドライバーの増加に期待したいのか

機会均等

多様性だの女性の社会進出だのと言われ始めて何年も経ちますが、まだまだのようです。社会における男女格差まだまだ根強いと言われています。
女性の皆さん、これまで主に男性が務めてきたトラックドライバーになって、社会的な男女格差をなくそうじゃありませんか!


1. 良いドライバーだから

トラックは普通自動車より運転が難しいと言われています。
運転がうまい男性がいるように、運転が得意な女性も多いはずです。トラックドライバーには高度な運転技能が求められますから、運転が得意な女性が劇的に増えてくれると、多くの人が喜ぶでしょう。
実際、すでに女性トラックドライバーが働いている会社でも「女性は運転がていねい」と、高評価を得ているそうです。

運転

2. 雰囲気が良いから

トラックドライバーは一概に「荒くれ者」というイメージで見られてきました。
昔は、確かにいかつい外見のトラックドライバーが多かったかもしれません。
女性トラックドライバーが増えれば、トラックドライバーのイメージもソフトになるのではないでしょうか。
実際、すでに女性トラックドライバーが働いている会社では「社内が明るくなった」などの声が上がっているそうです。

明るい

3. 業界を新しくしてくれるから

トラックドライバーが働く物流・運送業界は歴史も古く、それだけに今なお昔からの慣習が根強く残っていたりします。トラックドライバーも「男の仕事」でした。伝票などもまだアナログに紙を使っているところも多いようです。そういった世界では、効率化合理化もなかなか進みません。
そんな業界で女性が増えるということは、「古い世界に新風が吹く」と言って良いでしょう。「男の仕事」に多くの女性が進出すれば、業界の頭の古い人たちも「古い」ということに気がつき、いろいろと新しく効率化合理化を図っていくきっかけになるのではないでしょうか。

風が吹く

4. 外国人材の投入が難しかったから

日本は少子化が止まらないこともあって、多くの業界で人手不足状態が続いています。そのため、日本政府はいろいろな在留資格を設けて、主にアジアの隣国から人材を招き、多くの業界の人手不足を何とかしようと努めてきました。
ただ、従来はそういった在留資格にはドライバーの仕事は含まれていませんでした。
それで高齢者や女性の積極的採用を始めたわけです。高齢者にもトラックドライバーとして活躍してもらおうと、定年後再雇用定年延長を導入したり、女性ドライバーを採用するため、女性が働きやすい職場環境の整備に取り組む会社が出てきたのです。
ただ、外国人の在留資格である特定技能に、トラックドライバーも加えられることになったので、今後は風向きも変わってくるかもしれません。

外国人

5. ドライバーに増えてほしいから

トラックドライバーの人手不足が続いているのとは逆に、ネットショップの普及などによってトラックドライバーの仕事は激増しています。このままでは追っつけ物流に支障が出るでしょう。
とにかくトラックドライバーに増えてもらわないと困るわけです。ほとんどの国民が困ると言っても差し支えないでしょう。
高齢者でも外国人でも女性でも、これまであまりトラックドライバーの職業に就いていなかった人たちが、こぞってトラックドライバーになってくれれば、人手不足も解消され、物流に支障が出ることもないはずですから。
もちろん、若い男性も大歓迎です。

増える仕事

6. 少子化対策にもなるから

トラックドライバーと言えば長時間勤務をイメージしがちですが、実はそうでもないのです。
いえ、長時間勤務のトラックドライバーの仕事もありますが、トラックドライバーの仕事には実はいろいろな種類があり、中には短時間勤務が可能な仕事もあるのです。
そういった仕事は、育児にひと段落した、あるいは育児をしながら働きたい、といった女性、もしくは男性にとって働きやすいと言えます。
トラックドライバーは育児しながら働きやすい仕事なんだと気づいて人々の意識が変われば、もしかしたら少子化に歯止めもかかるかもしれません。
現実では、どういうわけか育児では女性がメインで男性はサブ扱いという不思議な状況になっていますから、多くの女性が「トラックドライバーなら育児しながら働ける」と気づくことが、意識改革の肝にもなります。

育児

7. 労働環境の改善が進むから

トラックドライバーは長年「男の仕事」と考えられてきました。昔から女性トラックドライバーもいたのですが、とても少なかったですし、今も多いとは言えません。
そんなトラックドライバーの職場に女性を増やすには、従来の職場環境では不都合ということも出てきます。
たとえば、これまで男性が多かった職場では、当然トイレも男性用が多かったでしょうし、もしかしたら更衣室はなかったかもしれません。
そこで、女性を積極的に採用していこうという会社では、職場環境の整備に取り組むようになりました。
職場環境の改善は実は、女性だけではなく、若い男性も職場に対して求めていることなので、職場環境の改善は若い男性にも「魅力的な職場」だとアピールする要素になっているようです。
また、ドライバーが仕事中に簡単に見つかるトイレがまだまだ少ないのが現状。ここは行政が権力を発動し、タクシードライバーやトラックドライバーが見つけやすいところにトイレをどんどん増やしていただきたいものです。

職場

8. 政府も進めているから

2014年、国土交通省が「トラガール促進プロジェクト」という、女性トラックドライバーを増やす取り組みを始めました。2015年には「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」、つまり女性活躍推進法が制定されました。
国が女性を積極的にトラックドライバーにしようとしているのですが、少子化対策と同様、なかなか取り組みは効を奏していないようです。選挙活動と同じくらい真剣にやっていただきたいものですが。
せっかく国が進めているのですから、少子化対策女性トラックドライバーの増加も、どちらも成果を出してほしいものです。税金を投入しているのですから。

政府

9. 女性が適任だから

トラックドライバーはいろいろな荷を運びます。中には、女性に運んでほしいものもあります。
今は通販でいろいろな商品を買えるようになっていますが、女性の中には、なるべく密やかに届けてほしい、それも女性に届けてほしいというものがあるわけです。

適任

10. イメージ向上にもなるから

トラックドライバーは一概に「荒くれ者」というイメージで見られてきました。
確かにマナーやルールを守らない悪質ドライバーも実在しますが、マナーやルールを守らない人は教師や政治家、営業職、エンジニア、モデル、ディレクター、コーディネーター、ドラマー、美容師、ショップ店員、店長にもいます。
それはともかく「荒くれ者」というイメージの中に、あまり「荒くれ者」感のない女性が増えれば、トラックドライバーのイメージも「おだやかな人」「ていねいな人」へと向上していくかもしれません。
もちろん、おだやかではなく、ていねいでもない女性もいますが、あくまでもイメージの話なので。

おだやかていねい

最後に

トラックドライバーは年収が約350万円~約700万円とも言われています。ただ、男女比では、女性トラックドライバーの平均年収のほうが男性トラックドライバーよりグンと落ちるそうです。
これは給料の設定がそうなっているからではなく、男性のほうがよりハードな仕事に就いているからだと言われています。
女性の皆さんもハードなトラックドライバーの仕事に就き、ドンドン稼いじゃってください!

収入