トラックマン

トラック専門サイト

トラック運転手の安全対策

f:id:truck_sa:20191022132522j:plain
危険に立ち向かう消防士

トラック運転手に限らず、すべての職業人にとって「安全」はとても重要です。「安全」こそ、職業人として仕事を進める上での大前提です。
火災現場に自ら飛び込む、一見危険を顧みないように見える消防士だって、万全の安全対策をしてこそ危険な任務に身を投じることができるのです。
その中でトラック運転手をはじめとした職業ドライバーには、常に「交通事故のリスク」があります。こんなことは「言わずもがな」かもしれませんが、あえてトラック運転手にとってとても重要な安全対策について、ご紹介します。

1. 安全運転への意識

トラック運転手にとって最も大切な「安全」安全運転です。
車を運転するあらゆる人には必ず「交通事故のリスク」がありますが、トラック運転手は車を運転している時間が長い上、トラックは普通自動車より車体が大きい分、事故を起こしたときの被害も大きくなりがちです。それだけに安全運転への意識をしっかり持つことが求められます。
交通事故を起こしてしまう要因の1つに「だろう運転」があります。「あの交差点で角から自転車は現れないだろう」と、運転手にとって楽観的な予測をしてしまうことです。
「だろう運転」ではなく、安全運転をしっかり意識して「あの交差点で角から自転車が現れるかもしれない」という「かもしれない運転」を心掛けることが、運転手には必要です。

f:id:truck_sa:20200727132431j:plain
シートベルトも忘れずに

2. 車両整備の徹底

運転手が安全運転をしっかり意識していても、ブレーキが不調だったりすると、それによって交通事故が引き起こされるかもしれません。
車両のさまざまな機能がきちんと作動してこそ、運転手は車を自在に操ることができます。とっさのときに事故を回避することもできます。
車の機能を万全な状態にしておくためには、毎日の車両点検、定期的な車両整備が大切です。

f:id:truck_sa:20191101131923j:plain
車両整備は大切

3. 健康管理の徹底

運転手が安全運転をしっかり意識し、車両の状態が万全だったとしても、運転手がとっさのときに冷静な判断ができなければ、それによって交通事故が引き起こされるかもしれません。
また、歩行者が目の前に飛び出してきたとき、しっかりブレーキを踏めなかったら大変です。
車両が万全であると同時に、運転手自身も心身ともに万全でなければ、交通事故を回避することは難しくなるのです。
トラック運転手は出社すると健康チェックを受けるようになっている会社がほとんどですが、自己の健康はやはり自分で管理することが大切です。日ごろから極力、栄養バランスの取れた食事を心掛け、十分な睡眠を取って、万全な状態でハンドルを握らなければいけません。

f:id:truck_sa:20200727134134p:plain
健康診断も必要

4. 荷積みにも注意

トラックが他の車両と大きく違うところは「荷を積んで運ぶ」ことを主な役割としている点です。
そしてトラック運転手ともなれば、この荷を安全に運ばなければいけません。安全に運ぶためには、荷をしっかり固定し、なおかつていねいでおだやかな運転が必要です。
荷を安全に運ぶためのていねいでおだやかな運転は安全運転につながります。
また、荷が重いものである場合、荷積みや荷下ろしのときも注意が必要です。万一、荷を足の上などに落としてしまうと、大けがを負ってしまいます。
荷を安全に積んだ後も、荷をしっかり固定していないと、荷崩れを起こして、重い荷が自分や他人に倒れる危険も高まります。重い荷によって重傷も負いかねません。

f:id:truck_sa:20191101124921j:plain
崩れそう

5. 車両の特性を把握

トラックは普通自動車より車体が大きく、その分、死角が多くなっています。ハンドル操作による車体感覚、ブレーキを踏んで車が停止するまでの制動距離などにも違いがあります。
制動距離は、重ければ重いほど長くなります。そのため、トラックでも荷を積んでいるときと積んでいないときでは大きく違ってきます。トラックが、普通自動車の感覚からすると長すぎるくらいに車間距離を保って走行しているのも、制動距離を考えてのことです。トラックの前が空いているからといって、そこに無理に割り込んではいけません
トラック運転手も、トラックならではの特性を把握しておかないと、安全運転は難しくなります。

f:id:truck_sa:20190607121937j:plain
大きな車体

6. スケジュールの管理

トラック運転手の仕事は「拘束時間が長くて過酷」と言われています。あまりにもスケジュールが過密だと、トラック運転手も十分な休息ができず、疲労が回復できません。
疲労が回復できないと、体調が崩れたり、安全運転に意識を集中することが難しくなります。とても危険です。
トラック運転手が健全な状態で仕事をできるようにするのは、トラック運転手を雇用する会社の義務ですが、運転手自身も「このスケジュールはあまりにもヒドイ」と思ったら、会社に「ヒドイ」と伝え、改善を要求しましょう。

f:id:truck_sa:20200314131756p:plain
過酷

7. 熱中症対策

体調が万全であれば、疲労の回復も早く、また、安全運転に意識を集中させることも難しくはないでしょう。
しかし、体調は環境や状況、流行などにも左右されます
感染症が流行っていれば、どこかで感染して体調不良になるかもしれませんし、暑い時期なら熱中症もあります。トラック車内はエアコンを効かせているので、熱中症リスクも低いように思われがちですが、昨今は屋内でも熱中症にかかったりするので注意が必要です。
特にトラック運転手のような職業ドライバーは、トイレに行きたくてもトイレが見つからないときは我慢しなければならないことから、あまり水分補給をしない人もいます。それで脱水症状を起こしてしまう可能性もあるので、やはり水分補給はこまめに行い、しっかりガブガブ飲みましょう。
また、感染対策にマスクの着用は必要ですが、車内で1人のときは、当然マスクを外しても構いません。マスクの着けっぱなしは暑い時期には熱中症リスクを高めてしまうので、車内で1人のときや、周囲に人がいないときはマスクを外しましょう。

f:id:truck_sa:20200727135540p:plain
熱中症に要注意

8. イライラ防止

安全運転に意識を集中させ続けるには、冷静さが必要です。
あおり運転や危険運転は、一時の感情に任せてやってしまう行為であり、冷静に考えれば「誰も得をしない」ことは明らかです。冷静に考えれば「誰も得をしない」をやってしまうのですから、よほど感情が爆発している状態なのではないかと思えます。
車の運転は、そもそもイライラする要素が多いものです。もともと車は、人間が走る以上のスピードを出すことができ、好きなところにハンドル操作によって自在に行ける、とても気持ちのイイものです。
ですから、他の車の存在や交通ルール、交通マナーなど、「気持ちのイイもの」を妨げるものを感じると、どうしてもイライラしてしまいます。
そしてイライラが募ると、冷静な判断ができなくなり、とっさのときに的確な車の運転ができなくなるばかりか、イライラが過剰になると、あおり運転や危険運転をやらかしてしまうことにもなるのです。
イライラしないようにするには、十分な睡眠などの健康管理と寛容な気持ちが必要です。
それから玄米、豚肉、ウナギなどに含まれるビタミンB1、ブロッコリー、レモン、ピーマンなどに含まれるビタミンC、小魚、チーズ、小松菜などに含まれるカルシウムなど、イライラを鎮める栄養があるようです。それらを含んだ食事を心掛けましょう。

f:id:truck_sa:20190603135817p:plain
イライラは禁物

9. 天候の変化にも注意

天候によっても道路の状況が変化し、また道路状況は運転にも影響を与えます。
雪が積もれば道路は滑りやすくなります。雪ではなくても、雨でも滑りやすくなります。雪や雨はトラック運転手の視界の妨げにもなります。
風が強ければ、ハンドル操作にも影響を与えます。
また、豪雨によって土砂災害が起こることもあります。トラックを走らせる道路が土砂災害に遭えば、安全な運転は無理でしょう。仕事の中止なども検討すべきです。
あらゆるドライバーは、こうした気象条件を十分考慮して、注意深く運転し、または運転の断念を考えなければいけません。

f:id:truck_sa:20191205132853j:plain
悪天候