トラックマン

トラック専門サイト

トラック運転手必須の安全意識

f:id:truck_sa:20201005132617j:plain
危険だからこそ安全第一

人々の生活や産業を支えるため、トラックはさまざまな荷を積んで走ります。トラックが荷を積んで走らないと、人々の生活も産業も破綻してしまいます。
とは言え、道路を車が走るとき、必ず「交通事故の危険」というものがあります。トラック運転手に限らず、あらゆる運転手のちょっとした気のゆるみから、交通事故が起こり、それが人命に関わる事故になってしまう可能性があるわけです。
そんな事故にトラック運転手が遭遇したとき、両方に非がある場合や、相手側に非がある場合でも、相手が歩行者や自転車だったりすると、トラック運転手側が大きな責任を問われるケースがあります。理不尽なようですが、法律上そうなっています。
交通事故は絶対に避けなければいけないのです。
また、トラック運転手の危険は道路上にあるだけではありません。

1. 安全運転第一

あらゆる運転手が常に肝に銘じなければいけないのは「安全運転意識」です。
遅刻しようが何しようが、第一に優先しなければいけないのは安全運転です。ましてや「自尊心を傷つけられた」だの「運転を邪魔された」だのなんてことは、それこそ何の意味も価値もありません
「体調が悪かった」とか「車両の調子が悪かった」も言い訳にはなりません。日ごろの体調管理と車両整備は運転手の義務ですし、どちらかでも不調の場合はそれを改善するか、仕事を休止しなければなりません。

f:id:truck_sa:20191101131923j:plain
車両整備は大切

2. 人に優しく

交通事故で一番恐ろしいのは人命に関わる事故です。これを回避するために大切なのは、やはり「人に優しく」という気持ちではないでしょうか。
車道は車が走る場所になっていて、運転手が見るのは「走る車」です。しかし、どの車にも当然ですが必ず「人」が乗っています。つまり、車道も「人」でいっぱいなのです。
この人たちに優しくしようと思えば、運転も安全を強く意識したものになります。また、人に優しくしようと思えば、譲ったり、待ったりすることも余裕ででき、世間からも「交通マナーを守る」存在として見なされ、信頼を得ることができるでしょう。

f:id:truck_sa:20201005133751j:plain
優しく

3. モノにも優しく

トラックは荷を運びます。この荷を安全に運ぶこともトラック運転手の仕事です。
「安全に」運ばなければいけません。配送先に着いたら荷が破損していた、なんてことになってはいけないわけです。
そのため、タクシー運転手がお客さんを快適に運ぶように、ていねいでおだやかな運転でなければいけません。
ていねいでおだやかな運転を心掛けることは、安全運転につながります。荷の安全を考えれば、スピードを出し過ぎたり、危険な運転はできません。
もちろん、道路近くの標識や塀、壁、柵などに車体をぶつけるような運転も危険です。そういったモノにも「当てたり、こすらないように」という優しさが必要です。

f:id:truck_sa:20190829134533j:plain
こすらないように

4. 危険予知

仕事における事故を減らすために有効なのが「危険予知」です。作業をするとき、そこで起こり得る危険を予想し、対策を考え、実行することが重要なわけです。
実際、全日本トラック協会でも、危険の予知から目標設定までを行う「危険予知トレーニング」を推奨しています。
平成21年度に発行された全日本トラック協会の「危険予知トレーニング」では、荷の積み下ろし作業における危険が取り上げられています。トラック運転手に起こり得る危険は交通事故だけではないのです。
それに、危険予知の考え方はいろいろな作業に通用します。

f:id:truck_sa:20190606102307j:plain
荷積み

5. 安全教育の重視

「危険予知トレーニング」以外にも、全日本トラック協会ではさまざまなマニュアルなどの刊行物を出しています。
もちろん、安全運転に関するものも多数あります。
この他、県のトラック協会でも安全運転の研修を開いたり、安全教育に取り組んでいます。
安全運転に関する研修や講習に参加し、マニュアルやリーフレットを読んでも、その場限りで忘れてしまっては意味がありません。後から思い返したり、読み返したり、内容を頭や体にしっかり刻み込むことが必要です。

f:id:truck_sa:20201005135314j:plain
学ぶことは大事

6. 「慣れ」に注意

研修に参加し、安全運転に関するリーフレットを読んだだけで安心してはいけません。それを体に染み込ませるくらいの気持ちが必要です。
ベテランのトラック運転手は特に「俺はベテランだから大丈夫」という自信過剰は慎まなければいけません。人間、慣れたときが一番危険とも言われています。「慣れ」から来る「油断」が危ないわけです。「油断一秒、怪我一生」とはよく言ったものですが、怪我だけで済まなかったら大変です。
もちろん、「ベテランの俺様の運転を邪魔するヤツは許さない」といった「俺様」な思い込みは禁物です。

f:id:truck_sa:20201005135455j:plain
油断大敵

7. 無理しない

「慣れ」から油断してしまうことも危険ですし、自分を過信して「これくらい大丈夫」と思って無理をしてしまうこともかなり危険です。
「多少寝不足だけど大丈夫」とか「少し体がだるいけど大丈夫」とか「ブレーキの利きが少し悪いけど大丈夫」とか、体調でも車両の状態でも、決して無理をせず、万全を期すことが必要です。

f:id:truck_sa:20200213130950j:plain
寝不足

8. 最悪を覚悟する

物事には必ずメリットとデメリットがあります。政権が無理矢理押し通そうとする政策にも、もちろんメリットがあるから政権は押し通そうとするのですが、デメリットをきちんと説明しないので国民は不安に思います。デメリットをきちんと説明し、その対策も言ってくれれば不安は減るでしょう。デメリットを言わないので「こりゃ、デメリットの対策なんか考えていないんだな」と思ってしまい、不安が膨れ上がるのです。
運転手がどれだけ対策を考え、安全運転を意識しても、交通事故はゼロにはならないかもしれません。どれだけ安全運転を意識しても、それでも「もしかしたら交通事故が起きる」かもしれません。

f:id:truck_sa:20200118133207j:plain
不安を押し殺す人

9. 最善を尽くす

交通事故を無くす努力は長年続けられてきました。しかし、相変わらずゼロにはなっていません。
だからと言って、努力を怠ってはいけません。あきらめてはいけません。
交通事故を無くす努力をし尽くして、なお努力を重ね、安全運転を続けなくてはいけません。
どれだけ安全運転を意識しても、それでも「もしかしたら交通事故が起きる」かもしれないということを想定し、想定外の交通事故のことも考え、危険回避に努めましょう。

f:id:truck_sa:20200118135051j:plain
あきらめない

10. 最後に

トラック運転手が意識しなければいけない「安全」には、安全運転もありますし、荷の積み下ろし作業などで起こる事故に対する安全意識もあります。
あらゆる職業でいろいろな危険が想定されます。どんな職業でも事故や事件なんかないほうが良いのです。

f:id:truck_sa:20191018124142j:plain
交通事故は避けたい