トラックマン

トラック専門サイト

女性のトラックドライバーに増えてほしい理由10選

f:id:truck_sa:20190603151137j:plain

国土交通省が2014年から「トラガール促進プロジェクト」をスタートさせ、女性のトラックドライバーを増やす取り組みを始めています。女性が働ける職場環境を整え、女性ドライバーを積極的に採用している企業もあります。
とはいえ、業界全体ではトラックドライバーの人材不足は続いていて、上記の取り組みによって多少は女性トラックドライバーが増えているとはいえ、まだまだです。もしかしたら、女性トラックドライバーの年収が、男性トラックドライバーのそれより100万円以上低いという現状も、女性トラックドライバーの増加に今ひとつ拍車がかからない原因になっているかもしれません。そうじゃないかもしれません。
でも業界の皆さん、ここは頑張って男女格差をなくしましょう。格差を減らすだけじゃいけません。なくしましょう。

女性のトラックドライバー、いわゆるトラガールに増えてほしいのです。それにはちゃんと理由もあります。
というわけで今回は、女性のトラックドライバーに増えてほしい理由10選を紹介します。

1. 運転がていねい

女性のトラックドライバーは確実に増えていて、しかも業界でとても高く評価されています。
高い評価の理由の筆頭が「運転がていねい」なんです。そもそも「トラックドライバーは運転が乱暴」という、間違った、悪いイメージがあります。間違ったイメージですが、中にはそういう男性ドライバーがいないこともなくはないのです。
しかし、女性のトラックドライバーはたいてい神経がこまやかで、ていねいな運転をします。安全運転ですし、荷物にも優しく、環境にも優しいエコな運転です。一般的に女性ドライバーは「運転が危なっかしい」というイメージもありますが、さすがにプロドライバーになっている女性にはそんな人はいません。

f:id:truck_sa:20190607110918p:plain
女性の強みを発揮

2. 雰囲気を和らげてくれる

トラックドライバーは運転中は1人です。横に口うるさい上司や同僚はいません。「1人で気軽に仕事をしたい」という人は、よくトラックドライバーになります。
とはいえ、トラックドライバーが全く誰とも顔を合わせないわけではありません。営業所、本社、事務所に顔を出せば同僚がいますし、ドライバーによってはドライブインなどでドライバー仲間と会食することもありますし、何よりも荷の届け先の担当者とはあいさつをかわします。宅配便のドライバーなら1日に何十人もの届け先の人に受け取りのサインやハンコをお願いします。
こういうとき、人はどういうわけか、男性より女性からあいさつされたり、サインやハンコをお願いされたほうが、気持ちがゆるんじゃったりするものなのです。不思議なものです。
実際、女性トラックドライバーが多い会社では「社内が明るくなった」とか「取り引き先とのやりとりがスムーズになった」などの声が上がっています。ただでさえ「トラックドライバーはどうしていかつい男の人ばかりなの?」という声が上がりがちです。女性トラックドライバーが増えれば、そんなイメージも消え去ることが期待できます。

f:id:truck_sa:20190603152427p:plain
社内も和気あいあいに

3. 古い価値観を変える

トラック業界は長年「男社会」でした。そもそも「外に出て働く」のは有史以来、長い間「男の役割」でした。しかし「そりゃもう古いって」という声とともに、そんなカビの生えた、古臭い価値観は捨て去ることになったわけです。
そりゃそうです。「外の仕事」と言えば「狩り」だった時代は、肉体的に外での活動での耐性に優れていた男性こそ「狩り」にふさわしかったかもしれませんが、そのころとは人口も比べ物になりません。人口が増え、男性も女性も多様になり、ひ弱な男性もいればたくましい女性もいるので、性による役割分担なんて何の意味もなくなりました。
それより、いまだに「外で働くのは男性であって、その活動に優れている男性のほうが女性より優れている」なんて愚かにもほどがある勘違いをして、むやみに威張り散らす愚劣な男が存在するほうが問題です。そんなバカを根絶するためにも、女性にはどんどんいろいろな分野に進出してほしいものです。その1つがトラックドライバーです。

f:id:truck_sa:20190603151602p:plain
古代の価値観では、こうなります

4. 外国人材を投入できない

今年から改正入管難民法の施行で外国人材の受け入れが拡大していきます。少子高齢化で進む労働者の減少に歯止めをかけるため、外国人に日本で働いてもらえる機会を増やしちゃおうという政策なわけです。
ただし、これが適用される業種は介護、外食、建設、ビルクリーニング、農業(派遣可)、飲食料品製造、宿泊、素材加工、造船・舶用工業、漁業(派遣可)、自動車整備、産業機械製造、電気・電子情報関連、航空の14業種です。つまり、トラックドライバーは含まれません。トラック業界は、外国人材を当てにできません。
ですから、女性に頑張っていただきたいと、そういうわけです。

f:id:truck_sa:20190708155837p:plain
外国人労働者も当たり前になってきてるけど

5. 何はともあれ、ドライバーは社会に必要

トラックドライバーは長年、人手不足が続いています。しかし、通販業界は目覚ましく発展しています。トラックドライバーは高齢化で従事者の減少が進み、その逆にトラック輸送の需要は増加していっているわけです。トラック輸送がなければ、日本社会は破綻してしまいかねません。
男だろうが女だろうが、新人だろうがベテランだろうが、老いも若きもとにかくトラックドライバーには増えてもらわないと、多くの日本国民が困ってしまうわけです。
何も「女性のトラックドライバーだけに」増えてほしいのではなく、「女性のトラックドライバーにも」増えてほしい、ということなのです。

f:id:truck_sa:20190708160525p:plain
社会を支える存在

6. 少子高齢化に歯止めをかける

トラックドライバーにはいろいろな勤務形態があります。毎日決められた時間に決められたルートを回るルート配送ドライバーという仕事もあります。中には、短い時間の勤務で終わる仕事もあり、育児にひと段落した、あるいは育児をしながら働きたい、といった女性、もしくは男性にとって働きやすい職業でもあります。
トラックドライバーが、仕事と育児の両立ができる職業だと気付いた女性がトラックドライバーとして働き始めたら、安心して育児ができると考え、それで少子高齢化に歯止めがかかるかもしれません。

f:id:truck_sa:20190729154303p:plain
子どもたちが安心して暮らせる世の中に

7. 労働環境の改善につながる

これまで「男の世界」だったトラック業界に女性が進出することで、女性が働きやすい環境に改善していく会社が増えています。女性のための更衣室を設置したり、女性用トイレを増設したりしています。
細やかな気配りが得意な女性は、労働環境の改善を提案してくれたりもします。それによって、女性にとってだけ、より良い環境ではなく、男女ともにとってより良い環境になったりもしています。「世界を変える」のはまさに女性の力なのかもしれませんよ。

f:id:truck_sa:20190603151846p:plain
世界を変えるのは女性

8. 政府の方針なので

2015年、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」が制定されました。いわゆる女性活躍推進法です。これによってあらゆる企業が女性の活躍推進に向けた努力をしなきゃならんことになりました。トラック業界とて例外ではありません。しのごの言わず、やらなければいけないことはやらなければいけないのです。
「いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」とはよく言ったものです。

f:id:truck_sa:20190603152104p:plain
それが法です

9. 女性に届けてほしいものもある

トラックドライバーの必要性が高まっているのは、物流の需要が膨大になっているからです。物流の需要が膨大なのは、通販の発展のためです。現代社会では、いろいろなものがスマホ画面やパソコン画面をポチるだけで、そこそこ早めに届きます。
女性の中には、なるべくコソっと届けてほしいものもあります。できれば女性に届けてほしいものもあったりします。

f:id:truck_sa:20190708110102p:plain
女性に届けてほしい

10. ギャップ萌え

トラック業界は長年「野郎たちのむさ苦しい世界」とイメージされてきました。実際、重いものの荷積み、荷下ろしもあって、マッチョなタフガイの仕事だったりしました。
そんな世界に女性が飛び込んでみたりしてみなさいよ、あなた。マッチョでむさ苦しい世界に舞い降りた1羽のシラサギ?みたいなイメージのギャップが生まれて仕方ありません。あくまでもイメージです。マッチョな女性もいますから。
しかし、バカな男はこういうバカな妄想に弱いのです。

f:id:truck_sa:20190603142005p:plain
マッチョな女性