トラックマン

トラック専門サイト

トラック運転手の仕事が「ラクで楽しい」理由10選

f:id:truck_sa:20200213124447j:plain
ラクで楽しい

世の中に「ただ座っているだけでお金がチャリンチャリンと入ってくる仕事」はありません。
そう思うと、多少辛い仕事でも覚悟ができ、覚悟ができると辛いことも乗り越えられたりできるものです。だからって、「何でもかんでも我慢せえ」という話ではありません。
要するに「気の持ちよう」ということです。
ここのところ人手不足が続いているトラック運転手の仕事は「過酷で低収入」というイメージが広がっているようですが、実態は「ラクだなあ」「楽しいなあ」と思える面もあります。もちろん「辛い」「大変」という面もあります。しかし、「ラクだ」「楽しい」面に気持ちを集中すれば、案外、天職と思えたりもするものです。
また、どの職業もそうですが、会社によっても労働環境はずいぶんと違ってきます。トラック運転手の仕事には「ラクだ」「楽しい」と思える面も確実に存在するので、就職先としての会社を納得いくまで調べましょう。


1. 運転が主な仕事だから

トラック運転手に限らず、あらゆる職業ドライバーの主な仕事は「車の運転」です。「車の運転」が大好きという人なら、その好きなことをやっていることで収入を得られるのですから、こんな楽しいことはありません。
「絵を描く」のが好きな人が画家になったり、「歌を歌う」のが好きな人が歌手になったりするのと同じです。ただ、画家や歌手で生活していこうとすると、結構大変ですが、トラック運転手は確実に収入になるので、むしろ画家や歌手より素敵な仕事なのかもしれません。
そこまで「車の運転」が好きではないという人にとっても、要するに「車の運転してりゃお金になる」と思えば、こんな「ラク」な仕事はないのじゃないでしょうか。
もちろん「車の運転は苦手」とか「苦痛」という人には向かない仕事です。

f:id:truck_sa:20191227143834j:plain
仕事の大半は運転

2. 仕事中は1人が基本だから

トラック運転手の仕事は「1人が基本」です。運転席の隣には誰もいません。自宅の自室で1人で過ごしているのと、ほぼ変わらない状態です。
そう考えると、とてつもなく「気楽」な状態だと言えます。好きなときにオナラもでき、鼻をほじることもできます。
もちろん、運転席の窓はガラス張りなので、見ようと思えば外から見ることはできます。しかし、運転席の運転手が何をしているか、真剣に見ている人なんてほとんどいません。しかも、大型トラックなら運転席の位置が高く、たとえ横に自動車がいても、トラック運転手の顔を見ることはできません。

f:id:truck_sa:20191114130708j:plain
1人が基本

3. 音楽聞いたり、タバコ吸ったり自由にできるから

くどいようですが、トラック運転手の仕事は「1人が基本」です。安全運転さえしっかりしていれば、運転席は自由な空間です。自由な空間で過ごせるのだから、これは「楽しい仕事」だと言えるでしょう。
好きな音楽も聞きたい放題ですし、タバコだって吸えます。ここが、同じ職業ドライバーでも、お客さんを乗せるタクシー運転手やバス運転手とは違う点です。もちろん、一般的な企業では、オフィスで音楽を自由に聞きまくったりはできませんし、最近はオフィスを禁煙にしている会社も増えています。
とは言え、タバコの吸い過ぎは健康に良くないので気をつけましょう。

f:id:truck_sa:20200213130621j:plain
吸い過ぎ注意

4. 休憩をしっかり取れるから

トラック運転手の仕事は拘束時間が長くて過酷だと言われがちですが、実際は法令によってしっかり休憩時間が決められています。しっかり休憩を取らないと、疲労が交通事故を招きかねないからです。
具体的には4時間ごとに30分は休憩しないといけないことになっています。
さらに、トラック運転手の拘束時間には休憩時間も含まれていて、1日13時間までとなっています。状況によって1日最大16時間まで認められますが、15時間以上の拘束は週に2回までです。
また、勤務が終わって次の勤務に就くまで8時間の休息を取らなければいけないことになっています。
これだけしっかり心身を休めることができるので、それほど「過酷」とは言えないでしょう。

f:id:truck_sa:20200213130950j:plain
休憩時間

5. 休みもしっかりあるから

トラック運転手には休憩時間、休息時間とは別に休日もあります。
法的にトラック運転手は24時間の休日に加えて8時間の休息を取らなければいけないことになっています。24時間プラス8時間なので32時間です。
どんな仕事でも1週間に1日以上の休みを取らなければいけません。法律上の義務です。
これに加えて、会社の制度としての休日もあります。
こうした安全運転のための休憩時間、休息時間、休日の確保を適切に行わせていない会社はブラック企業です。
ただ、近年はトラック運転手は人手不足が深刻化しているので、休日出勤しなければならないケースも増えています。とは言え、この休日出勤も「2週間に1日まで」というルールがあります。

f:id:truck_sa:20191114131605j:plain
休日

6. 旅行気分を味わえるから

トラック運転手の仕事の中でも長距離トラックの場合、普段の生活圏から離れ、遠方に行くことになるので、これはもうちょっとした旅行です。
一般的なビジネスマンでも出張がありますが、これと同じようなものです。旅行好きな人にとっては、見慣れない風景を楽しむ絶好のチャンスです。きっとこの仕事を「楽しい」と思えるでしょう。
ただ、ビジネスマンの出張が主に鉄道や飛行機を使うのと違って、トラック運転手は自分で運転します。しっかり道を間違えないように気をつけなければいけません。
道を覚えるのが苦手という人は、近場で決められたルートを回るルート配送トラックの仕事を選びましょう。

f:id:truck_sa:20200213132025j:plain
観光旅行

7. ご当地グルメを食べることができるから

見知らぬ土地に行く長距離トラックの運転手は、その土地土地のご当地グルメを味わう機会もできます。ご当地グルメをいろいろ味わいたい人にとっては「楽しい仕事」だと言えるに違いありません。
もちろん、仕事のスケジュールがきつくて、それほどしょっちゅうご当地の名物を満喫はできないかもしれません。逆に、ご当地名物をしっかり体験したいからと、効率的な仕事を心掛けるようになるかもしれません。
また、比較的スケジュールがきつくないないときは、その地方に行く楽しみが倍増するでしょう。

f:id:truck_sa:20191108132002j:plain
ご当地グルメ

8. やればやっただけ稼げるから

自由やご当地グルメより、人生で大事なことは何より「お金」だと考えている人もいるでしょう。
トラック運転手の仕事は「やればやっただけ稼げる仕事」になっています。最近は荷積み荷下ろしにもフォークリフトを使うなど、あまり筋力を必要としない仕事も多くなっていますが、そうした作業を人力で行う仕事もまだまだあります。しかし、トラック運転手の仕事は、キツイ仕事のほうが給与が良かったりします。
さらに中型トラックより大型トラック、大型トラックよりトレーラーと、運転するための免許が高度になる分、給与が上がり、また運ぶ荷が危険物だったりすると危険物取扱者免許が必要で、それでさらに給与は上がります。
ラクではありませんが、それだけ稼ぎが上がれば、「お金」に最上級の価値観を置いている人にとっては「楽しい仕事」となること請け合いです。

f:id:truck_sa:20190819131146j:plain
たっぷり稼げる

9. 出世や派閥とは無縁だから

一方、人生を何より「気楽にのほほんと」過ごしたい人もいます。
一般的な大企業であれば、誰もが出世しようとあくせく働き、ことあらば他人を蹴落とそうと必死になり、心休まるときはありません。いつ自分が蹴落とされるかを考えると、誰も信用できずいつも不安です。
昔は大企業であれば年功序列が当たり前で、黙っていれば出世もできました。力を持つ派閥に入っていれば、その力で他人より出世することもできました。
ですが、今は実力主義が主流です。自分なりの努力と工夫を重ね、あくせく働き、独自の成果を出さないと出世は望めません。心身ともに疲弊します。
一方、トラック運転手は部長職だの出世だのが基本的にはありません。もちろん、中には独立して起業し、自ら経営者になる人もいますが、その気なれば生涯、現場で働き続けることができます。しかも今はトラック運転手は人手不足になっていて、定年を延長している会社も多くなっています。
「気楽にのほほんと」働き続けることも可能なわけです。のんびりとトラック運転手人生を楽しみたい人にとって、こんな気楽なことはないでしょう。

f:id:truck_sa:20190808123302p:plain
気楽

10. 社会貢献がやりがいになるから

仕事の意義を社会貢献に求める人もいます。トラック運転手は物流を支えることで日本経済を支える仕事なので、これほど立派に社会貢献できる仕事はないでしょう。
トラック運転手が荷を運ばなければ、各地の工場で操業がストップするだけではなく、スーパーやコンビニに商品が並ばず、ネットショップやメルカリで購入した商品だって手元には届かないのです。
トラック運転手は日本社会を支えているとも言えます。「社会に貢献している」という達成感は仕事に対する大きなやりがいとなります。やりがいとは充実感であり、人は充実感があると楽しさや幸福を感じることができるのです。

f:id:truck_sa:20190610134728p:plain
充実

最後に

大切なのは「ラクで楽しい」仕事を見つけることではなく、仕事の中に「ラクで楽しいこと」を見つけることです。

f:id:truck_sa:20200213133233j:plain
探せば見つかるはず